集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
LINE社認定パートナー事業
その他サービス
会社案内
採用・パートナー募集
中国人観光客は、旅行中の消費額が他国に比べて高い傾向にあります。
そのため、訪日状況を把握して観光産業や小売業界のプロモーション戦略に役立てれば、収益拡大につながります。
しかし、「中国人観光客の詳しい訪日状況や、効果的なプロモーション戦略が分からない」と悩む方も多いでしょう。
この記事では、中国人観光客の訪日人数や消費動向を解説します。
効果的なプロモーション戦略や中国人が訪日前にチェックしている情報源も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
中国人観光客に向けたビジネスで売上アップを図るには、訪日状況に関する、以下3つの情報を把握することが重要です。
なお、中国人観光客におけるインバウンド需要の推移やコロナ禍と比較した状況を知りたい方は、下記の記事をチェックしましょう。
【関連記事】爆買いは終了?中国人観光客のインバウンド最新動向|おすすめの集客方法も
2024年に訪日した中国人の数は698万1,342人で、コロナ禍前の2019年と比較すると72.8%の水準まで回復しています。
ただし、地域別の訪問客数には大きな差があります。
下表は、中国人観光客が訪問した主要地域をコロナ禍前後で比較したものです。
東京都 |
大阪府 |
愛知県 |
静岡県 |
北海道 |
|
2019年 |
48.9% |
65.5% |
18.4% |
12.1% |
7.5% |
2023年 |
53.8% |
64.1% |
5.9% |
3.9% |
2.9% |
東京都や大阪府といった大都市圏を訪れる中国人観光客の割合は、コロナ禍前後も維持されています。
一方、北海道や愛知県などの地方では、訪問割合が大幅に減少しており、回復にはまだ時間がかかると予測されます。
インバウンド消費による地域経済の活性化を目指すためには、地方への訪問を促す効果的な戦略が必要です。
具体的な施策については、後述の「中国人訪日客に効果的なプロモーション戦略」をチェックしましょう。
引用元:日本政府観光局(JNTO)|日本の観光統計データ 都道府県別訪問率ランキング
かつて、中国人観光客は爆買いで注目されていましたが、近年の消費動向は大きく変化しています。
単に商品を購入するだけでなく、日本独自の体験を目的として訪日する傾向が高まっているのです。
実際、中国人観光客の消費額における費目別推移は、以下のように変化しています。
▼2023年の消費動向
注目すべきは、買い物代以外の費目における大幅な増加です。
中でも、宿泊費は2019年と比べると約2倍、娯楽等サービス費は3倍以上増加しています。
インバウンド集客を強化したい方は、中国人訪日客の旅行目的がモノからコト消費に変化していることをまず理解しましょう。
引用元:日本政府観光局(JNTO)|日本の観光統計データ 費目別の推移
中国人観光客による消費額は、訪日外国人の中でも高い水準を維持しています。
消費額の推移は、下表の通りです。
消費額 |
訪日外国人全体における割合 |
|||||
2019年 |
1兆7,704億円 |
36.8% |
||||
2023年 |
7,604億円 |
14.3% |
||||
2024年 |
1兆7,265億円 |
21.2% |
2023年はコロナ禍の影響を受けていましたが、2024年には回復傾向にあり、中国人観光客の消費額が訪日外国人の約2割を占めています。
消費動向はモノからコト消費へと移行していますが、依然として買い物にかける金額は大きい状況です。
特に、高級品の購入意欲は高く、以下の品目は実際の支出額が上位を占めています。
中国人観光客をターゲットとする場合、高品質で機能性に優れた商品の販売が重要です。
このように、中国人の消費傾向を理解して適切な商品やサービスを提供すれば、インバウンドビジネスにも役立てられます。
中国人観光客が旅行前に情報収集する方法は、近年大きく変化しています。
下表は、中国人観光客が訪日する前にチェックしている情報源です。
SNS |
動画サイト |
旅行会社ホームページ |
口コミサイト |
|
2019年 |
30.5% |
6.2% |
19.9% |
14.0% |
2023年 |
46.5% |
22.2% |
13.1% |
9.8% |
SNSで情報収集している中国人観光客は約半数に上り、動画サイトの利用率も3倍以上増加しています。
中国人訪日客の中で、「自身の目で確認して観光地を選定したい」という欲求が高まっていることを示しているといえるでしょう。
また、訪日する中国人の67.1%が20代〜30代の若い世代である点も、SNSの活用が増加している要因の1つです。
これらの世代を中心に、中国版Instagramとも呼ばれる「小紅書(RED/レッド)」が広く利用されています。
グレートファイアウォール(※)による影響を受けないため、訪日予定の中国人へ日本の情報をスムーズに届けることが可能です。
※インターネット検閲システム
なお、弊社では、中国人観光客の集客に効果的なRED運用をサポートしています。
RED運用により、訪日する中国人の集客を効率的に進めたい方は、運用サポート資料もぜひダウンロードしてください。
訪日外国人が情報源として活用している内容を国別に知りたい方は、下記の記事もあわせてチェックしましょう。
【関連記事】【主要国別】訪日外国人の情報源一覧|今から対策をはじめるならSNS一択!
引用元:日本政府観光局(JNTO)|日本の観光統計データ 訪日旅行前に役立った旅行情報源
中国人訪日客に効果的なプロモーション戦略は、主に以下の3つです。
なお、インバウンドプロモーションの目的や代表的な手法を詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
【関連記事】【事例付き】インバウンドプロモーションとは?中国語圏市場が今熱い!
訪日する中国人が数多く利用するSNSは、プロモーション戦略において重要な要素です。
従来、中国人訪日客は、旅行会社のホームページや知人の紹介などにより情報を入手していました。
しかし、近年はSNSの利用率が高まっています。
例えば、KOL(※)がSNSで発信する旅行体験や観光スポットの情報は高い信頼性を持っているため、多くのユーザーが参考にします。
※中華圏で活動し、特定の分野に強い影響力を持つSNSの発信者
このようなKOLの体験共有は、旅行目的が観光体験にシフトしている中国人訪日客のニーズを満たす、重要な情報源です。
特に、REDは、旅行においても圧倒的な人気を誇る情報収集ツールです。
そのため、中国市場へのマーケティング施策において、RED運用は大きな役割を持ちます。
なお、弊社では、中国向けのマーケティング運用担当者を募集しています。
中国人訪日客に向けた効果的なアプローチで、日本経済の活性化に貢献したい方は、RED運用担当者ページをご覧ください。
なお、中国で人気のSNSアプリ一覧や運用の成功ポイントを知りたい方は、下記の記事をチェックしましょう。
【関連記事】中国で人気のSNS一覧|弊社の最新の取組事例を紹介
中国の大型連休は、観光産業において大きなビジネスチャンスです。
中国人が訪日する時期を正確に把握すると、より効果的なプロモーション戦略が立てられます。
主に覚えておきたい中国の大型連休は、下表の2つです。
春節 |
国慶節 |
|
意味 |
旧暦の正月 |
中国の建国記念日 |
時期 |
1月下旬~2月中旬 |
10月上旬 |
上記のような大型連休は、中国人にとって海外旅行のきっかけになります。
実際、2025年2月の春節期間は、訪日した中国人が72万2,700人と前年よりも57.3%増加しました。
中国人訪日客の集客と売上拡大を図るためには、大型連休などのリサーチを入念に行い、戦略を考えることが大切です。
日本の四季を活かし、季節特有のアクティビティをアピールすることは、中国人訪日客へのプロモーション戦略として有効な手段です。
特に、中国の大都市圏では体験できないような花見や温泉などが、訪日客の満足度を向上させます。
季節限定の体験は日本でしか味わえない付加価値を持ち、SNSで共有したくなるような思い出となります。
また、日本ならではの祭りや季節の景色をアピールすれば、地域経済の活性化にもつながるでしょう。
以下は、弊社で支援した中国人訪日客のインバウンド集客事例です。
▼ホームページ制作
▼KOLによる旅館紹介のRED投稿
弊社はホームページ制作に関わり、多言語対応と魅力的なコンテンツでKOLが発信したくなる構造を作り上げました。
この基盤をもとに人気のKOLと連携し、強い影響力と高い信頼性を武器に戦略を進めています。
KOLに旅館の宿泊体験を投稿してもらい、中国人訪日客の関心を集め、インバウンド集客に成功しました。
このように、中国人訪日客の集客を図るには、KOLの発信とホームページの連動といった複数の施策を組み合わせることが重要です。
なお、KOLに似た言葉であるKOCとの違いやマーケティングにおける効果を詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
【関連記事】中国SNSのKOL/KOCとは?日本企業が取るべき施策や活用時の効果も
中国人訪日客は、コロナ禍以降回復しつつあり、今後も増加する見込みです。
このチャンスを活かし、中国人訪日客の興味・関心を引くマーケティング戦略が重要です。
弊社は、中国で圧倒的な人気を誇るREDの運用をサポートしております。
RED運用のプロフェッショナルが、SNS活用などの効果的な施策を提供し、売上アップをサポートします。
中国人訪日客の集客により利益向上を図りたい方は、RED運用サポートページをぜひ一度チェックしてみてください。
【関連記事】小紅書(RED/レッド)とはどんなアプリ?日本企業における活用アイデアも解説
【関連記事】小紅書(RED/レッド)で出稿できる広告の種類|費用相場や運用成功のコツも解説
【関連記事】【3ステップ】小紅書(RED/レッド)の企業アカウント成功ガイド!注意点も解説
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。