集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
LINE社認定パートナー事業
その他サービス
会社案内
採用・パートナー募集
こんにちは、SEOチームの加藤です!
気づけば入社5年目で、今はチームのリーダーとして、クライアントの成果を追いかける毎日です。
もともとは個人ブログからこの世界に入ったんですが、今は常時10社以上の案件を並行しながら「どうしたら数値に貢献できるか」ばかり考えています。(入社当時はなぜかYouTuberだと思われてました。)
目次
SEO施策の立案・実行・分析まで一気通貫で担当しています!チームメンバーの育成やクライアントの戦略設計も行います。
そうですね…SEOはハイレベルプレイヤーが多すぎて、これだけは負けないといえるポイントはないですね、、
強いていうなら「良いコンテンツとは何か」という本質的なゴールから逆算して施策に落とし込むことは得意かもしれないです。
三重県にある旅館様で、0からSEOブログの立ち上げをさせていただきました。
セッションは多い月には14万セッションを超え、そこからの予約数も40件近く取れるなど、運用3年くらいで目に見える成果がでました。
クライアント様からも「お客様からブログ見てるとお声がけいただくことが多くなりました。」と反響があったようで、本当に嬉しかった瞬間でした。
▼案件の実績は、ベイスのSEO運用ノウハウを凝縮した「虎の巻資料」でも紹介させていただきました!
常時10社以上のクライアント様を担当させていただくので、最初はその多さに驚きました。
特にSEOへの入りが個人ブログだったので、1つのブログだけの数値を追うことが当たり前でした。
GAのリアルタイムの数値も5分ごとに見る、サチコも何度も見るというくらい1つのブログに対して時間をかけていたので、複数のクライアント様のSEOブログを担当させていただくようになってからは「もっと時間をかけたい!でもその時間がない、、」というジレンマには本当に頭を抱えました。
でも怪我の巧妙というか、多くのクライアント様を担当させていただく中で見えてきた共通の傾向だったり、課題があるので、そういった状況を活かして、運用をより最適化していくことで乗り越えることができた気がします。
実は海外に行くのが大好きです!
特にアジアのゆるーい雰囲気とかカオスな雰囲気が好きなので学生時代はバックパッカーをしたり、それがきっかけで新卒のときは駐在員としてタイで仕事したりしていました。
インドの常識はずれのカオス感が一番好きです。(ベイスの運用チームできたての時は、インドのカオス感にちょっとだけ似てました笑)
▼少し前にインドの標高5,000mを超える山に行ったのですが、空気が薄くて頭がクラクラしました!
でもこれまで見たことない景色に感動しっぱなしでした、、(ベイスは夏・冬と長期休暇をしっかり取れるので、近場なら海外旅行も行きやすい✈️)
休日はテニスをしたり、近くを散歩したりしてます。
あとは最近結婚して引越しをしたので、妻と近所の美味しいお店探しにハマってます。(名古屋の鶴舞公園近くの「エボシ」って二郎系ラーメン屋さんが美味しすぎてハマってます🍜)
仕事終わりの3時間くらいは仕事のことはできるだけ考えないようにしてます!
あといつだったかの休日、ベイスのメンバーで仲良く山登りをしたこともありました!
▼ベイスの近所の御在所岳。営業の伊藤さんに連れて行っていただきました。
SNSチームの荒木さんとはよく話します!
人知れず仕事終わりにオンライン飲みなんかもやってます。
お酒を飲みながら話しているので、大抵次の日には何を話していたか忘れてます笑
(参加メンバー常時募集中です🍺)
あったような、なかったような笑
でも5年も続けさせていただいているのは、しんどいなと思うこと以上に楽しいことや、得られるものがあるからだと思ってます。
ベイスは3社目ですが、実際在籍期間としては一番長い会社になりました。
ライバル的な人はいないですね!
今の雰囲気としては、競争というより協力しながら仕事をしている感じです。
でも一緒に切磋琢磨できる人がいたらきっと楽しいだろうなとも思います!
業界未経験ということもあり、入社1年目の額は誰にもいえないですが(笑)当時と比べると160%増くらいにはなっています。
リモートなので、普通にオフィスで働くよりはやっぱり個人で働いている感を感じることがあると思います。
でも最近は会社としても週1出社を推奨していたり、オフィスメンバーとリモートメンバーで常時接続したりとかで、よりワンチームとしてのベイスに生まれ変わろうとしてたりもします。
▼オフィスとリモート組との常時接続風景
この綺麗なオフィスの写真をもっと見たいと思った方は、社長澤田のInstagramを要チェック!▶︎BASE澤田|データで勝つWeb運用
私のSEOチームでいうと、些細な相談や確認事項でも、できるだけMeetで話すようにしています。
細切れに1日5〜10回くらいは繋いでいると思います。
リモート環境でも直接話した方が効率的ですし、ミスコミュニケーションも圧倒的に少ない気がしてます。
「こうしたら伸びるかも」がちゃんと試せる会社です!
ユルさとは若干違うかもしれませんが、まだまだ新しいチームが多いので、良い意味で任せてもらえる点が多いのはベイスの好きなところです。
熱さでいうと、澤田さん・堀田さんをはじめ皆んな、
という熱い思いがブレずにベースにあるので、そういった点で刺激を受けます。
やはりリモートワークですね。
週1出社が推奨になりましたが、基本的にはリモートと出社の融合スタイルを掲げているので、リモートワークをすることが多いです。
与えられた責任をしっかりとこなすことができるなら、リモートワークもできるので、そういった環境でもしっかりアウトプットが出せる方にはおすすめです。
この会社で求められるのは「自立力」だと思います!
運用をする中で、やってみないと分からないことに沢山出会います。
そんな局面で自分の頭で考えて、自責としてゴリゴリ進めないといけないシーンが必ずあります。
もちろん丁寧にアドバイスやサポートをしてくれる上長や仲間はいつも周りにいますし、みんな相談はいつでもウェルカムな雰囲気です。
ただ、
というスタンスは社外・社内に対して明確に持っていることを求められているなと感じます。
あとはもし運用系のチームで一緒に働くことをご希望の場合は「発信活動」は絶対やっておいた方がいいかなと思います!
媒体はブログでもnoteでもインスタでも、YouTubeでもなんでも良いと思います。
アクセスが集まったり、CVすればそれはそれで最高です。
でも最初は結果につながらなくても良いと思います。
「自分の中からコンテンツを捻り出して、世の中に出す」という行為は野球でいえば素振りですし、サッカーでいえばリフティングくらい基礎中の基礎だと思います。
もちろん自分で0から発信活動するので、企業の名前で発信活動をするときとは数値の規模は全く違うんですが、PDCAをする速度は圧倒的に早くなります。
発信のテーマを決めるのも、新しいページを作るのも、記事のタイトルを変えるのも、自分の発信媒体であれば、決めてその場ですぐ実行できて、結果を得られるスピードが段違いです。
これが企業の名前での発信活動になると、何か施策をしようと思ったら、当然ですが社内承認・社外承認という工程を踏まないといけないので、どうしてもスピードは遅くなってしまいます。
もちろん企業の場合はあらゆるスケールが大きいので、施策1つに対する反響も大きくなります。
しかしスケールが大きいが故に、自分の力以外の要素も多分に含まれてきます。
だからまず最初は自分の手の届く範囲で、0から精一杯素振りをやってみる。(特に業界未経験なら)
それがベイスで『この企業アカウント、あなたならどうすべきだと思う?』という問いを上司や先輩から投げかけられた時、答えを導く自立力になっていると思います!
▲実際のリモートでの仕事風景
09:00 | 出社・メールチェック |
10:00 | 定例ミーティング |
11:00 | クライアント施策の分析・改善 |
12:00 | 昼休憩(いつもnosh) |
13:00 | チームメンバーのレビューや相談対応 |
14:00 | クライアント施策の分析・改善 |
16:00 | 新規案件の企画ミーティング |
18:00 | 退勤(退勤後は散歩 or テニスでオンオフ切り替え) |
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。