Google広告の効果とは?
2022.03.02
インターネットを利用しているとさまざまなところで見かけるGoogle広告ですが、実際に運用してみるといったいどのような効果が期待できるのでしょうか?
今回はGoogle広告の特徴や種類、得られる効果についてご紹介します。
✔︎この記事の目次
Google広告とは
Google広告とは、Googleが提供しているオンライン上の広告をまとめて指す言葉です。
元はGoogleAdWordsという名称でしたが、2018年の7月に現在のGoogle広告という名称に変更されました。
Google広告の特徴としては、自社のビジネスに関連したキーワードで検索エンジンを利用しているユーザーや、興味を持っていると判断できる潜在顧客に対して広告を表示できるという点が挙げられます。
Google広告にはいくつかの種類があり、検索結果の画面でテキストによるPRを行うリスティング広告をはじめ、ディスプレイ広告や動画広告など、いろいろな形態に分かれています。
自社のビジネスの内容や想定するターゲット、広告を出す目的に応じて柔軟に使い分けることができます。
特徴
先ほども簡単にご紹介しましたが、Google広告のより詳細な特徴についてもご紹介します。
まず、大きな特徴として低予算で広告を出稿できるという点が挙げられます。
Google広告を出稿する場合、費用がかかるのは広告がクリックされたり、Webサイトへのアクセスがあったり、問い合わせの電話があったりというように、ユーザーから何らかのアクションが起こったときに限られます。
広告を表示するだけなら、コストは発生しません。
また、広告がクリックされている数に応じて予算を後から調整したり掲載を取りやめたりといったことも可能なので、あらかじめ決めていた予算の範囲内のみで運用できます。
予算を設定する際には、Google広告のキーワードプランナーという機能を活用しましょう。
自社の商品やサービスに関連している検索ワードを見つけるためのツールですが、設定するキーワードの検索数やコンバージョン数、平均コンバージョン単価に加えて1ヶ月分の広告費も算出してくれるので、予算の設定をする際にも活躍します。
Google広告の特徴として、ターゲットとしているユーザーに対してピンポイントで広告を表示できるというものもあります。
マーケティングにおいてターゲットを設定するのはとても重要なポイントです。
Google広告では、地域や年齢、性別、子供がいるかどうか、世帯の年収はいくらかなど、広告を表示する対象となるユーザーのプロフィールを細かく設定できます。
そのためターゲティングを最適化しやすく、低いコストでも効果的な広告を出稿できるのです。
オンライン広告の運用としては、アクセス数の多い著名なサイトに広告を掲載し、より多くのユーザーに見てもらうという方法もあります。
ですが、一定の効果が期待できるレベルの有名なサイトに広告を掲載するとなるとかなり高いコストがかかります。
数百万円、ときには数千万円といったレベルの広告費が発生することもしばしばあります。
広告費の予算が多い大手企業ならともかく、中小企業からすると難しい金額ではないでしょうか。
ですがGoogle広告なら、こうした有名サイトに掲載した広告と比較しても遜色ないほどの効果を得ることも可能です。
Googleは、Cookieでユーザーの行動データを収集・保存しています。
ユーザーの優先言語、Web上での移動をはじめとして、インターネット上での行動の多くを把握しているのです。
Googleは世界的にもっとも多くの人に使用されている検索エンジンなので、その分保管しているデータも多くなります。
こうしたデータを元に、それぞれのユーザーにとって関連性が高いと思われる広告を適切に表示することができます。
結果として顕在顧客だけではなく潜在顧客へもアプローチできるようになり、集客につながりやすくなります。
アクセス数の多い有名なサイトに広告を出稿してもターゲット層に見てもらえるかどうかはわからない点を考えると、Google広告の方がより的確にターゲットへアプローチできる点でメリットが大きいといえます。
加えて先ほどご紹介したように広告費も大幅に抑えられるため、費用対効果に優れているのも特徴です。
種類(キャンペーンタイプ)
それでは、Google広告の種類についてもより詳しくご紹介します。
・検索ネットワーク
検索連動型広告、リスティング広告とも呼ばれる種類の広告です。
ユーザーがキーワード検索をした際、検索結果の画面上部や下部に優先して表示されるテキスト広告を指します。
あらかじめ設定しておいたキーワードとユーザーが検索したキーワードが合致すると表示されます。
ユーザーにとって有益で魅力的なテキストを表示していれば、自社のWebサイトへ誘導しやすくなります。
キーワードの他、広告を配信する時間や曜日、エリア等を指定でき、予算も自由に設定可能で管理しやすい広告でもあります。
・ディスプレイネットワーク
提携しているWebサイトやアプリの広告枠に掲載する広告をディスプレイネットワークといいます。
GoogleのサービスについてはGoogleディスプレイネットワーク、略してGDNと呼ばれています。
安いコストで多くの潜在顧客にアプローチできることがいちばんの特徴で、テキスト広告や動画広告、画像を使ったバナー型の広告など、幅広い種類に分かれています。
・ショッピング広告
商品名や商品の画像、価格等の情報を表示する、ECに特化した広告です。
検索ワードに関連する商品の広告を検索結果の画面に表示するもので、購買意欲が高いユーザーへ直接アプローチできるというメリットがあります。
・アプリ広告
アプリの販売促進に特化した広告です。
スマートフォンやタブレットでは有料のアプリが多数配信されています。
こうしたアプリについての広告を、Googleが関連しているGoogle検索やGooglePlay、YouTubeなどのサイトで配信するものです。
Google広告の効果
さまざまな特徴を持つGoogle広告ですが、どのような効果が期待できるのでしょうか?
効果①:商品やサービスの売上につながる
顕在顧客だけではなく潜在顧客にも的確にアプローチできるため、商品やサービスの売上につながりやすいです。
特にショッピング広告は検索結果の画面にごく自然に掲載されるのでユーザーからの印象も良く、商品の売上へ貢献することが期待できます。
効果②:知名度が上がる
関連するキーワードで検索しているユーザーだけではなく、日頃のインターネット上の行動から興味がありそうだと判断されたユーザーに対しても広告を表示できるので、潜在顧客や見込み顧客からの知名度を上げることにもつながります。
効果③:低予算で出稿可能
最低限の予算さえあれば効果的なWeb広告を出稿できるという大きなメリットがGoogle広告の特徴です。
他の広告方法と比較するとかなりの低予算で出稿可能なので、コストの削減と効果的な広告を両立したいときにもおすすめです。
Google広告の効果を高めるポイント
さまざまなメリットのあるGoogle広告ですが、より効果を高めるためのポイントについてもご紹介します。
ポイント①:ビジネスの目的に合わせて効果的なキャンペーンを選択
Google広告にはいくつかの種類があるとご紹介しましたが、どの形態の広告を出稿するかはビジネスの目的に合わせて選びましょう。
たとえば商品の購入やサービス利用の申し込み等が目的であれば、検索ネットワーク広告やショッピング広告などが効果的です。
知名度や認知度を拡大することが主な目的なら、検索ネットワーク広告の他に動画広告なども効果が期待できます。
どういった目的で広告を出すのか、広告を出すことによってどのような結果を得たいのかに応じて広告の種類を選びましょう。
ポイント②:効果測定は定期的に行う
広告を出稿した後、定期的にその効果を測定するようにしましょう。
たとえばリスティング広告を出稿したにも関わらずクリック数等が少ない場合は、広告の内容やキーワードの設定について見直す必要があります。
クリック数を測定することで入札単価の調整にも役立ちますので、効果測定はしっかり行いましょう。
まとめ
今回は、Google広告の特徴や種類についてご紹介しました。
Google広告はかかるコストが低い上、適切に運用すれば高い効果が期待できます。
さまざまな種類に分かれているためどの形式の広告を選べばいいか迷うこともあるかもしれませんが、それぞれの形式の特徴や広告出稿の目的を確認しながら効果的な広告を選んでみてください。