集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
LINE社認定パートナー事業
その他サービス
会社案内
採用・パートナー募集
059-355-3939
受付時間/平日 9:00〜18:00
(土・日・祝を除く)
HTTPS化(SSL化)されていないホームページは、ペラペラ喋る人に機密情報を預けているような、極めて危険な状態です。
そのため、ホームページのHTTPS化は、必須の対応ともいえます。
しかし、ホームページにおけるHTTPS化の重要性や、対応方法が分からないという方もいるでしょう。
この記事では、ホームページのHTTPS化について、基礎知識や重要な理由を踏まえながら解説します。
基本的な設定手順もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
まず、ホームページのHTTPS化について、以下に挙げる3つのポイントをもとに解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
そもそもホームページは、サーバーに保管されている情報から、適切なものをデータ通信によって取り出し表示しています。
HTTPとは「HyperText Transfer Protocol」を表しており、ホームページの表示に利用される通信規約のことです。
つまり、HTTPというルールに基づきデータ通信することで、ホームページが正しく表示される仕組みとなっています。
HTTPSとHTTPの違いは、データ通信が暗号化されているかいないかです。
HTTP「S」は「Secure」を意味しており、SSL(※)という仕組みによって、データが暗号化されます。
※「Secure Sockets Layer」を表し、インターネット上で送受信する情報を暗号化する仕組み
同じホームページでも、より安全に利用できるのがHTTPSなのです。
ホームページのHTTPS化は、セキュリティ面や信頼性の観点から非常に重要です。
例えば、HTTPのホームページにユーザーがアクセスすると、「保護されていない通信」と表示されます。
ユーザーは不安を抱いてしまい、成果に結びつく前にホームページから離脱する原因にもなりかねません。
また、GoogleもHTTPS化を推奨しており、SEO上の評価でもHTTPのままではマイナスの影響をおよぼす可能性もあります。
HTTPSだからといって決して完璧ではありませんが、だからこそ対応していないことのリスクが際立つのです。
誰もが安心してホームページに訪問できるようにするためにも、HTTPS化を進めましょう。
ホームページをHTTPからHTTPSにする方法について、以下に挙げる3つから紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ホームページをHTTPからHTTPSにする基本の変更手順は、以下の6ステップです。
※自動的に転送される仕組み
前提として、サーバーがHTTPS化に対応していなければ変更できないため、最初に確認します。
未対応の場合には、サーバーの移行が必要です。
CSRとは、SSL証明書を発行するための署名要求のことで、組織名や所在地などの情報から作成します。
SSL証明書は、ホームページへの接続が安全であることを証明する役割を持ちます。
ホームページのHTTPS化に必要となるのは、「独自SSL」の取得です。
SSL証明書をインストールできれば変更作業はほとんど完了ですが、ホームページに正しくアクセスできるよう、リンクやリダイレクトを設定しましょう。
ベイスでは、HTTPへのアクセスはHTTPSにリダイレクトさせることを基本としています。
UX(※)向上はもちろん、SEOで評価されるホームページ制作がポイントです。
※サービスや製品を通じて得られる「使いやすさ・満足感などの体験」
WordPressでHTTPからHTTPSにする変更手順は、以下の4ステップです。
予期せぬ事態でデータを失う可能性もあるため、まずは必ずバックアップを行います。
続いてWordPressおよびプラグイン・テーマを最新の状態に更新してください。
WordPressでも同様に、SSL証明書の発行が必要です。
HTTPSを一括で設定できるプラグインを活用し、変更作業は完了となります。
上述の変更手順が完了したあとは、共通して動作確認を行います。
HTTPS化が正しくできているかの確認方法は、以下を参考にしてください。
いずれも正しいホームページが表示されれば、HTTPS化は成功です。
もし「保護されていない通信」と表示された場合や、「HTTP〜」のURLにアクセスしてしまう場合は変更作業に不備があったと考えられます。
改めて手順を見直し修正の上、再度、動作確認しましょう。
ホームページのHTTPS化でよくあるミスと対処法は、以下の2点です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ホームページのHTTPS化は、細部まで徹底する必要があるため、人為的な作業ではどうしても見逃しが発生してしまいます。
特に、画像や内部リンクについては、変更忘れが生じやすい箇所です。
WordPressであれば、プラグインを活用した変更が推奨されており、確実に対処したい場合にはおすすめします。
ホームページのHTTPS化を実施する際は、変更忘れが起こりやすい箇所を念頭に入れ、作業に取りかかりましょう。
301リダイレクト・カノニカルタグへの対応漏れも、よくあるミスです。
301リダイレクト |
カノニカルタグ |
新たなURLへ永続的に転送処理を行う |
重複・類似コンテンツを解消し、検索エンジンに評価してほしい正規URLを伝える |
どちらもSEOの評価を分散させないために、重要な対応です。
また、GoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクス4(GA4)の設定でも、HTTPS化の対応が必要になります。
インデックス状況(※)やエラー情報の確認などを正確に行えるよう、忘れず変更しておきましょう。
※検索エンジンがWebページの内容を読み取り、データベースに登録すること
ベイスでは運用性の向上を図るため、GTMタグを設置し、以下のような計測用タグを入れています。
データに基づくウェブサイト運用の改善により、お問い合わせ数アップを目指したい方は、弊社までぜひお問い合わせください。
ここでは、ホームページのHTTPS化に関するリアルな声を、Q&A形式で紹介します。
実際に業務に携わっている担当者へ実施した質問と回答は、下表の通りです。
質問 |
回答 |
HTTPS化を案内する際、クライアントが「緊急性に気づいてないな」と思う場面はどんなときですか? |
|
HTTPSの対応はいつ・どの段階で提案するようにしていますか? |
|
対応を後回しにしたことで問題が起きた、もしくはCVRに影響したような事例はありますか? |
|
ホームページのHTTPS化は、セキュリティ面や信頼性のためには必須の対応といえます。
しかし、現状ではその重要性に気づいていない方が多いのも事実です。
ホームページのHTTPS化がまだの場合は、ユーザーからの信頼を獲得するためにも、早急に対応を進めましょう。
HTTPS化は、自社ホームページの信頼性を高めるために重要なポイントです。
あらゆるリスクを取り除き、ユーザーが安心してアクセスできるよう、HTTPS化は必ず行いましょう。
なお、弊社ではHTTPS化を前提とした、ホームページ制作を実施しています。
見落とされがちでありながら超重要なHTTPSを、弊社とともに見直しませんか?
自社ホームページの現状をチェック・分析してほしい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
【関連記事】【初心者向け】コーポレートサイトとは?意味や目的を解説!作り方や事例も
【関連記事】ホームページ制作会社の選び方ガイド!事前に準備すべきものや事例も解説
【関連記事】ホームページ作成後にかかる維持費とは?相場や削減のポイントも解説
ホームページ制作はいい業者との
出会いが8割です
実績数
解析力
伝達力
を兼ね備えた当社に是非一度ご相談ください
まずは御社の商材のファンになることから始めたいので、お問い合わせいただき御社のことを教えてください。
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。