Webサイト制作

スマホサイトのデザインは「PC発想」を捨てよ

create 2025.10.14  cached 2025.10.08

スマホサイトのデザインは「PC発想」を捨てよ

ホームページのアクセス解析を見ると、スマホからのアクセスがPCを上回っているケースが多々あります。
それにもかかわらず、多くの企業やWeb制作会社は、未だに「PCサイトありき」でホームページを作っています。
常時500社のホームページを監視する弊社は、この「PCファースト」の考え方が、どれほど大きな機会損失を生んでいるかを日々痛感しているところです。

この記事では、スマホサイトのデザインがビジネスの命運を分ける理由を解説します。
成果につながるスマホサイトデザインの原則について、弊社独自の視点と実際のデータに基づいた知見を交えて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なぜあなたのホームページは「スマホからのアクセス」で成果が出ないのか?

「自社のホームページはスマホ対応しているから大丈夫」と思っていても、スマホからのコンバージョン率(CVR)が低いという課題を抱えている企業は少なくありません。
CVRが向上しない原因は、PCサイトをそのままスマホの画面に押し込める「PCファースト」の発想にあります。

PCとスマホでは、ユーザーの利用環境も、情報の受け取り方もまったく異なります。
PCは机に向かってじっくりと閲覧されることが多い一方、スマホは移動中や休憩中など、隙間時間に「ながら」で利用されるのが一般的です。

この違いを無視してPCと同じデザインと情報量でスマホサイトを作っても、ユーザーはストレスを感じ、すぐに離脱してしまうのです。

そもそも「スマホファースト」とは何か?

「スマホファースト」とはホームページを制作するうえで、まずスマホでの利用を第一に考え、その後にPC版を設計するという考え方です。
スマホファーストの本質は、ユーザーがスマホでどのように情報へアクセスし、どのような行動をとるかを徹底的に理解することにあります。

例えば、スマホユーザーはホームページを「読む」よりも「見る」傾向にあります。
スマホの小さな画面では長文のテキストは読みにくく、ユーザーが敬遠するため、4行以上のテキストの羅列はNGです。
ゆえに、スマホサイトでは直感的で視覚に訴えかけるデザインが重要になってきます。

また、マウスで細かな操作ができるPCと異なり、スマホは指でタップします。
その分、タップ領域は指で押しやすいサイズにして、ボタンやリンクは明確に区別できるよう設計することが必要です。

つまり、スマホファーストとは単なるデザインの順序ではなく、ユーザー行動に即した見やすさと操作性を優先して設計することなのです。

ダメなWeb制作会社にありがちな「PCファースト」発想の罠

多くのWeb制作会社が陥りがちなのが、以下3つの「PCファースト」発想の罠です。

  1. 「PC版が完成してからスマホ版に変換すればいい」と考える
  2. 長文テキストをそのまま載せる
  3. 画像中心のデザインで高速化を怠る

PC版から着手するのは、ホームページの目的が「完成させること」になっている制作会社の典型です。
ホームページを公開する本当の目的は、「成果を出すこと」にあります。
それにもかかわらず、最初からスマホユーザーの行動を想定して設計しないと形ばかりのホームページとなり、成果は望めません。

また、PC版で作成した長文のコンテンツを、そのままスマホ版に流用してしまうケースもあります。
この場合、ユーザーはスクロールに疲れてしまい、重要な情報にたどり着く前に離脱してしまうでしょう。

さらに、画像中心のデザインでありながら、データの重さを改善せずに表示速度の低下を招くと、ユーザーにストレスを与えてしまいます。
速度が命のスマホサイトでは、lazyloadやWebPで高速表示に対応することが必須です。

このようなPCファーストの罠を避け、スマホユーザーの行動や閲覧体験を優先して設計することが、成果につながるホームページづくりの基本となります。

【ベイス流】成果につながるスマホサイトデザインの原則

ここからは、弊社が実際にクライアントのホームページを改善する際に重視している、成果につながるスマホサイトデザインの原則を2つ紹介します。

  1. 凡事を徹底!ユーザーを迷わせないUI/UX設計
  2. 成功事例に学ぶ!スマホサイトにおけるコンテンツの最適化

なお、弊社ではUI/UX設計をはじめとしたホームページ制作はもちろん、公開後の運用サポートにおいても多様な業界・業種の実績がございます。
「PCサイトありき」から「スマホユーザーに選ばれるホームページ」へ進化させたい方は、お気軽にご相談ください。

凡事を徹底!ユーザーを迷わせないUI/UX設計

スマホサイトのUI/UX設計では、以下のような地味ながらも対応が欠かせない「凡事」を徹底することが大切です。

  • 追従CTAを設置する
  • ハンバーガーメニューを使い分ける
  • 「ふわっとした用語」を使わない

スマホの画面最下部には、ユーザーはいつでも問い合わせや資料請求ができるように、親指でタップできるくらいの縦幅で追従型のCTA(※)を設置しましょう。
※お問い合わせや資料請求といった行動を促す文言やボタンなど

また、スマホサイトでよく使われるメニューは、ハンバーガーメニューから出すことで画面がすっきりし、ユーザーの視覚的な負担を減らします。
さらに、スマホユーザーはサッと情報を得たいと考えているため、業界用語の使用は避け、誰にでも理解できる言葉でコンテンツを構成することも重要です。

スマホサイトに最適化したUI/UX設計のポイントについて知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

【関連記事】【事例付き】UI/UXとは?コンバージョンを最大化する設計時のポイントも解説(スマホ最適化編)

成功事例に学ぶ!スマホサイトにおけるコンテンツの最適化

スマホサイトのコンテンツデザインと構造設計では、単なる見た目の良さや情報を羅列することではなく、「成果につながる型」を押さえることが不可欠です。
弊社ベイスが提唱する、ユーザーを迷わせず、最短でCVに導くための絶対法則は以下の3つです。

  1. コンテンツは「読ませる」のではなく「見せる」を徹底する
  2. 構造でユーザーの思考を先回りし、誘導率を最大化する(SEO・LLMO対策)
  3. CVR向上に直結する「人感」と「アクション導線」を最適化する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

コンテンツは「読ませる」のではなく「見せる」を徹底する

スマホユーザーは立ち止まってテキストを「読む」ことはありません。
そのため、4行以上のテキスト羅列は避け、読み込まなくても伝わる直感的なデザインを追求しましょう。

また、会社の定量情報やサービスの流れなどはテキストではなく、インフォグラフィック(※)の活用も効果的です。
※情報を図やイラストで表現し、直感的に理解しやすくしたもの

視覚的に面白く見せることで、ユーザーの離脱を防ぎやすくなります。

構造でユーザーの思考を先回りし、誘導率を最大化する(SEO・LLMO対策)

ファーストビューでは「誰がどうなるか」を5秒で明確に伝え、ユーザーが自分事として読み進められるようにすることが大切です。
また、スマホユーザーの行動を加速させるため、CVに近いターゲットページはTOPページのコンテンツ内に配置し、迷うことなく次の一歩へ誘導する構造を作り込みましょう。

さらに、SEO・LLMO対策として、フッターメニューから全ページに直接遷移できる設計にし、情報の網羅性を高めることも重要です。
なお、スマホ版は3階層目からは折りたたんでもOKです。

CVR向上に直結する「人感」と「アクション導線」を最適化する

無機質なコーナーやテキストが多いコーナーには社長や担当者の写真を掲載すると、ユーザーの関心をひきながら安心感(人感)も与えられます。

成果を出すための最も重要な手順として、スマホ最下部に親指でタップできるくらいの縦幅で追従CTAを設置しましょう。
ユーザーが「今だ」と感じた瞬間に、迷うことなくアクションできる最短距離を確保することが、CVR向上への絶対条件です。

レスポンシブデザインのメリット・デメリットと注意点

「スマホサイトは、レスポンシブデザインで作れば良い」と、安易に考えるのは危険です。
レスポンシブデザインはPCとスマホで同じHTML・CSS(※)を使用するため、管理が容易というメリットがあります。
※プログラミングの専門知識がなくとも、ホームページを編集・管理できるシステム

しかし、実はレスポンシブデザインには大きな落とし穴があります。

スマホサイトにおける「単一コード管理」の落とし穴

レスポンシブデザインはPCとスマホで同じコードを使用するため、スマホの小さな画面にPCの重いデータをそのまま読み込んでしまうことがあります。
すると、表示速度が著しく低下し、ユーザーの離脱率を高める原因となってしまうのです。

スマホファーストで考えるべきは、スマホユーザーに不要なコードやデータを読み込ませないことです。
費用を投じて制作したホームページが成果を生み出せるよう、前述したスマホサイトデザインの原則を徹底しましょう。
ホームページにおける表示速度の重要性や改善方法について知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてください。

【関連記事】ホームページの表示速度が遅いと売上に大ダメージ?測定・改善の方法を解説

まとめ:データが示す「スマホサイト」の重要性

ホームページは、単に「存在する」だけでは意味がありません。
成果を出すためには、最も多くのアクセスが集まるスマホユーザーを第一に考え、彼らが使いやすいデザインを追求する必要があります。

具体的には、PC発想を捨て「スマホファースト」で考えることや、長文を避けてインフォグラフィックや画像で情報を伝えることが大切になってきます。
追従CTAやハンバーガーメニューなど、スマホに特化したUI/UXの設計も重要です。

弊社ベイス流の原則を実践すれば、あなたのホームページは「PCサイトありき」のサイトから、「スマホユーザーに選ばれるサイト」へと進化します。
ホームページが生み出す成果を最大化させて売上向上につなげたい方は、ホームページ制作ページをご覧のうえ、お気軽にお問い合わせください。

また、私たちが20年のWeb人生で培ってきた知見とノウハウを凝縮した「勝てるホームページの型」の無料資料を公開しています。
今回の記事で紹介したノウハウを、より実践的なガイドラインとして体系的にまとめました。
個人情報の入力は不要ですので、ぜひ一度ダウンロードしてみてください。

勝てるホームページの型
成果を出すサイト設計プロセスを凝縮した珠玉の1冊
コーポレートサイト設計ガイド 表紙

「デザインはきれいなのに成果が出ない…」 その原因は、設計段階の見落としにあります。 ただ作るだけでは集客や採用には結びつきません。

成功するサイトに共通する設計プロセスを凝縮した    ▶︎ 勝てるホームページの型 をぜひご覧ください。

【関連記事】直帰率が高い原因と改善方法|各業界の平均値や弊社の成功事例も紹介
【関連記事】【ホームページ】改修かリニューアルか?費用と判断基準を解説
【関連記事】【比較表】企業ホームページにおすすめのCMS5選!弊社支援の制作事例も

book この記事の監修者

澤田将司

株式会社ベイス 代表取締役社長

マレーシア、クアラルンプールで起業。
オンラインゲームプラットフォームや3大通信キャリアの公式コンテンツプロバイダーなどの事業を経て、2015年に実家の家業を引き継ぐ形で帰国。
現在は三重県四日市市で受託型のウェブマーケティング会社、株式会社ベイスを経営。

得意分野はコンバージョン率(お問い合わせ率)の高い企業のホームページ運用。
豊富な経験で培った徹底したデータ駆動のマーケティング戦略で、これまでに数多くの企業のウェブ戦略立案から実行までを手がける。

LINE社認定のパートナーでもあり、これまで運用した企業アカウント数は500を超える。

代表挨拶ページはこちら

 

澤田将司|ベイス代表取締役 澤田|ベイス社長@行きたくなるオフィス研究中 中小企業マーケティングラボ

ホームページ制作はいい業者との
出会いが8割です

実績数

実績数

解析力

解析力

伝達力

伝達力

を兼ね備えた当社に是非一度ご相談ください

ホームページ制作はいい業者との出会いが8割です

まずは御社の商材のファンになることから始めたいので、お問い合わせいただき御社のことを教えてください。

ホームページ制作はいい業者との出会いが8割です

お問い合わせはこちらから

お電話でも承ります。お気軽にご相談ください。

059-355-3939

平日 9:00〜18:00

お問い合わせはこちらから

お電話でも承ります。お気軽にご相談ください。

相談したい内容 必須

さぁ、ご一緒に
はじめましょう。

具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。