集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
LINE社認定パートナー事業
その他サービス
会社案内
採用・パートナー募集
ホームページの集客方法にはさまざまな手法がありますが、その1つとしてSEOを意識したコンテンツ制作があります。
企業のホームページがあれば始めやすい施策ですが、効果を得るためにはSEOの知識やノウハウが必要です。
この記事では、SEOコンテンツの意味や制作の流れについて解説します。
コンバージョン(CV)数を増加させるコツや成功事例もあわせて紹介するので、SEOコンテンツを制作して成果を上げたい方はぜひ参考にしてください。
目次
SEOコンテンツとは、SEOを意識して制作されたコンテンツです。
そもそもSEOは、ホームページを検索エンジンで上位表示させるための取り組みを指します。
つまり、SEOコンテンツには、上位表示を狙ったさまざまな対策が必須です。
SEOコンテンツを理解するうえでは、以下のように区別して覚えておきたい用語もあります。
順にみていきましょう。
コンテンツマーケティングとは、ユーザーへ価値のあるコンテンツを提供し、顧客からの支持を得て成果へとつなげるマーケティング手法です。
SEOコンテンツ制作の主な目的は、検索エンジンの上位順位を通じてWebサイトへの流入数を増やすことです。
一方、コンテンツマーケティングは、より広範な目的であるCV数(コンバージョン数)の増加を目指します。
コンテンツの種類や流入経路にも、下表のような違いがあります。
SEOコンテンツ |
コンテンツマーケティング |
|
目的 |
上位表示によるアクセス数向上 |
CV数増加 |
コンテンツの種類 |
オウンドメディアやブログなどのテキストコンテンツ |
|
流入経路 |
GoogleやYahooなどの検索エンジン |
|
しかし、SEOコンテンツ制作も、最終的にはコンバージョンにつなげることを目指すという点で、コンテンツマーケティングの重要な要素と言えます。
つまり、コンテンツマーケティングという大きな枠組みの中に、SEOコンテンツ制作が含まれていると捉えられるでしょう。
コンテンツSEOとは、ユーザーのニーズを満たす良質なコンテンツを制作し、検索結果での上位表示を目指す手法です。
検索エンジンでは「ユーザーにとって有益であるか」をSEOの判断基準に含んでいます。
すなわち、ユーザーにとっての「質」を高めることが検索エンジンからの評価につながります。
一方、テクニカルSEOはホームページの技術的な整備を通して、検索エンジンに対して最適化する手法です。
例えば、ページが検索エンジンに正しく認識されやすい構造にする作業や、ページの表示スピードを改善する作業など、技術的な施策が該当します。
コンテンツSEO・テクニカルSEOは「上位表示を目指す手法」であり、SEOコンテンツはSEO対策の取り組みにより制作された「コンテンツ」という違いがあります。
検索結果で上位表示させるためには、コンテンツSEOとテクニカルSEOの両者が必要です。
SEO対策を意識したコンテンツ制作の流れを3ステップで解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
良質なコンテンツを作成するためには、コンテンツの方向性を定める必要があります。
方向性を検討するために、まず取り組みたいことはペルソナの設定です。
ペルソナとは商品・サービスを利用するユーザーのうち、以下のような項目を踏まえてイメージする具体的な人物像です。
基本的な情報はもちろん、重要なのは「どんなニーズを持っているか」「どんな課題を抱えているか」といった点を洗い出すことがペルソナ化の際に重要となります。
次に、カスタマージャーニーマップを作成してコンテンツの方向性を検討します。
カスタマージャーニーマップとは、商品・サービスの認知から実際に利用するまでのユーザー心理や行動フローを可視化したものです。
下記のような各フェーズで起こり得るユーザーの心理や行動の変化に合わせて、有効なアプローチ方法を考えます。
例えば、商材が「オンライン資格スクール」の場合、認知前~認知におけるカスタマージャーニーマップの例は下表の通りです。
フェーズ |
認知前~認知 |
ユーザーの状況・行動 |
特定の分野で転職が有利になる資格について調べているときに、該当の資格講座があるスクールを見つけた |
商材との接点 |
オウンドメディア |
ユーザーの心理 |
|
アプローチ方法 |
|
カスタマージャーニーマップを詳細に埋めると、必要なコンテンツが明確になります。
どの段階のユーザーにどのようなアプローチをするのか、チームで共通認識を持つことが大切です。
コンテンツの方向性が固まったら、以下3つの手順で対策キーワードを選定します。
有名なツールでは、Googleが提供している「キーワードプランナー」があります。
キーワードの洗い出しだけでなく、検索ボリュームや競合性の調査にも使用可能です。
また、上位表示の可能性があっても、最終的な購入や申し込みに至りにくいキーワードは除外しましょう。
例えば、自社商品には当てはまらないキーワードや、認知・検討段階以外で生じるキーワードです。
最終的には、以下の要素をもとに対策キーワードの優先順位を決定します。
選定するキーワードを間違えると上位表示が困難になるため、過程を踏んで慎重に行うことが大切です。
コンテンツの方向性やキーワードが決定したら、構成案を作成します。
対策キーワードをタイトルや見出しに含め、ユーザーの悩みや課題を解決できる流れを考えます。
なお、ユーザーのニーズを満たすためには下表のように、検索意図(※)を意識することが大切です。
※検索した語句の裏に存在する潜在的な願望
検索意図 |
検索語句 |
Know(~を知りたい) |
|
Go(~に行きたい) |
|
Do(~したい) |
|
Buy(~を買いたい、依頼したい) |
|
「エアコン 安い」は安いエアコンを買いたいという意図が込められていますが、「エアコン 高い」というキーワードにも同様の意味が潜在しています。
このように、一見正反対のキーワードでも、悩みや課題を読み解いていくと同じ願望が含まれていることを覚えておきましょう。
また、構成案には独自性や専門性のあるコンテンツを盛り込むことも大切です。
インタビューや自社での事例など、一次情報をもとにした内容は検索エンジンで評価されやすい傾向があります。
執筆する際はPREP法(※)をはじめとした文章の型に沿って、分かりやすい流れを心掛けましょう。
※Point(結論)→Reason(理由)→Example(事例)→Point(結論)の流れで書く方法
また、近年では検索結果画面において、下表のような機能が充実しています。
AI overview(AIO) |
検索キーワードに対してAIがWeb上の情報を要約して表示する機能 |
People Also Ask(PAA) |
検索キーワードに関連性の高い質問と回答を表示する機能 |
これらの機能はユーザーの検索行動に大きな影響を与えており、SEO対策においても重要な要素となっています。
対策例として重要なポイントは、以下の3つです。
例えば、「SEO コンテンツ 作り方」というキーワードで検索した場合、PAAには以下のような質問が表示されることがあります。
これらの質問に的確に回答するコンテンツを作成することで、PAAからの流入を見込め、SEO効果を高められます。
コンテンツSEOでCV数を増やすコツは、以下の2つです。
それぞれみていきましょう。
コンテンツSEOでCV数を増やすためには、効果測定と改善が欠かせません。
効果測定するためには、ターゲットページ(※)と指標を設定する必要があります。
※コンバージョン前にユーザーが必ず訪れるページ(トップページやサービスページなど)
さまざまなページから流入したユーザーは他ページで理解や検討の段階を経て、ターゲットページへたどり着きます。
事前に、どの指標でどれくらいの数値を目標とするかを明確にし、制作したコンテンツやターゲットページの変化を測定しましょう。
▼流入からCVまでのKPIツリー
測定の際は、以下の値を確認します。
なお、弊社では、プロによる綿密なデータ分析によるSEO戦略コンサルを展開しています。
SEOコンテンツを制作して成果アップを図りたい方は、ぜひご相談ください。
公開した記事の内容を精査し加筆・修正を加えるリライトは、流入数を増やしてコンバージョンへとつなげるために有効です。
リライトの優先度が高い記事は、以下の通りです。
平均掲載順位が高くクリック率が高い場合は、検索結果に表示されるタイトルや紹介文を見直しましょう。
平均掲載順位が低くクリック率が高い場合は、上位記事を参考にコンテンツ内容の充実を図ります。
また、独自性のあるコンテンツを追加できないか、古い情報を掲載していないかなどをチェックし、最新の内容にアップデートしていくことも重要です。
こちらは、宿泊施設を営む企業でコンテンツSEOを実施した際の成功事例です。
抱えていた課題 |
|
提案したプラン |
毎月4記事のSEOブログ運用 |
成果 |
|
▼施策実行後の変化
弊社が企画・構成を担当し企業様で執筆を進めるかたちで、毎月4記事ずつSEO記事を投稿するブログ運用を提案しました。
しかし、リソース不足により執筆が進まない事態が発生したため、途中から宿泊業界に詳しいライターを弊社がアサインしました。
この施策により、企業様の負担を軽減しながら、目的であった新規ユーザー獲得を達成しています。
「ブログを見た」というお客様の声も増え、接客時にも効果を感じていただけました。
なお、弊社では他にもコンテンツSEOのプランが複数ございます。
企業の課題やビジネスに最適な戦略をSEOのプロが提案いたしますので、コンテンツを制作して集客したい方はぜひお問い合わせください。
コンテンツSEOは、すでにホームページがあるなら始めやすく、正しく行えば成果が出やすい施策です。
ただし、SEO対策を意識したコンテンツ制作には検索エンジンに関する知識や構成のスキルが必要です。
弊社では、流入だけでなくCV数増加にも重きを置いたSEO戦略コンサルを展開しています。
社内のリソースが不足している場合にも無理なく続けられるプランもあるため、SEOコンテンツで集客を成功させたい方はぜひご相談ください。
【関連記事】コーポレートサイトのSEO対策とは?主な方法や成功事例を解説!
【関連記事】SEOはキーワード選定が鍵!コンバージョン率を伸ばすノウハウも紹介
【関連記事】コーポレートサイトブログとは?書くメリットや注意点を解説|成功事例も
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。