集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
LINE社認定パートナー事業
その他サービス
会社案内
採用・パートナー募集
059-355-3939
受付時間/平日 9:00〜18:00
(土・日・祝を除く)
近年では、ほとんどの企業がホームページを持つようになりました。
購入や申し込みがWeb上で行われる場合も多いため、ホームページの充実性は成果に直結してきます。
ホームページの情報が古い場合、ユーザーに満足な情報を届けられず、興味関心があったとしても行動につながらない可能性があります。
そのため、ホームページは作って終わりではなく、更新作業が重要です。
この記事では、ホームページの更新内容や頻度の目安を解説します。
代行会社へ依頼する場合の費用相場や成功事例もあわせて紹介するため、ホームページの適切な更新により運用成果をアップさせたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ホームページの更新作業について知っておきたい基本を、以下2つに分けて解説します。
それぞれポイントをみていきましょう。
ホームページ更新の主な作業内容は、「最新情報の発信」です。
更新が遅れると事実とホームページの内容に差ができてしまうため、以下のような新しい情報が発生するたびに更新する必要があります。
これらの情報を整理し、テキストや画像を使ってホームページに反映します。
もちろん、画像や動画などのコンテンツを使用する場合は、制作作業も必要です。
なお、更新が必要な情報や頻度は、企業やホームページごとに違います。
特に、休業や営業時間などの即時性が求められる情報、プレスリリースやキャンペーンなどユーザーに有益な情報はスピード感を大切に発信したい内容といえるでしょう。
ホームページの継続的な更新が重要な理由は、以下の通りです。
ホームページで商品・サービス情報を更新しておくと、訪れたユーザーへ自然に最新情報をアピールできます。
常に最新の情報を提供している企業として、ユーザーからの信頼性も高まります。
また、リピーター獲得にも有効です。
更新頻度が高いと認識されていれば「新しい情報をチェックしてみよう」というユーザーも出てくるため、再訪問してもらいやすくなります。
検索エンジンからの評価が向上しやすくなる点にも注目です。
検索エンジンではユーザーに有益な質の高いコンテンツを高く評価する傾向があります。
きちんと内容を精査して更新すれば、検索順位向上からアクセス数アップにつながります。
もちろん、ホームページは情報の更新だけでなく、保守管理も大切です。
▼ホームページの管理と運用の違い
特に、データを暗号化し第三者に悪用されないよう守る「SSL化」や、ブラウザやシステムの新バージョンへの対応は、リスクを回避するための基本の対策です。
ホームページの更新と保守管理は、どちらもホームページを運用するうえで必要なため、並行して取り組む必要があります。
ホームページにおける適切な更新頻度は、サイトやページの種類によって変わります。
それぞれの目安は以下の通りです。
サイト・ページ種類 |
更新頻度の目安 |
コーポレートサイト |
毎月~数か月に1回 |
ECサイト |
|
採用サイト |
年度が替わる前 |
オウンドメディア |
毎日1回以上 |
キャンペーンサイト |
状況が変わるたび都度 |
ホームページ内ブログ |
1~2週間に1回 |
製品・サービス紹介ページ |
|
イベント情報 |
イベントの1~2か月前 |
コーポレートサイトでは、毎月~数か月に1回見直すタイミングを決めておき、変更点があれば対応します。
効果を出すためには、計測ツールを使って分析したうえで、適切な更新頻度や内容を推測する必要があります。
Webマーケティングの知識がある社員がいない場合やほかの業務が忙しく作業時間が取れない場合は、代行会社への依頼も1つの手段です。
ブログやオウンドメディアでは定期的な記事更新、そのほかのサイトやページでは、新たな情報が発生するタイミングで更新します。
キャンペーンやイベント情報は、予告から開催期間終了まで、状況の変化に合わせた更新が必要です。
ベイスでは締め切りが過ぎたイベントは削除せず、過去のイベントだとすぐに分かるデザインで置いておくようにしています。
なお、弊社のホームページ運用サポートでは、詳細なデータにもとづく最適な更新プラン提案が可能です。
ホームページ更新にお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ホームページの更新作業を代行会社へ依頼する場合の費用について、知っておきたいポイントは次の2点です。
それぞれみていきましょう。
ホームページ更新を依頼する場合の費用相場は、下表の通りです。
作業内容 |
費用相場 |
テキスト修正 |
1か所:3,000円~5,000円 |
画像差し替え |
1枚:3,000円~ |
写真の修整・加工 |
1枚:5,000円~1万円 |
バナー画像作成 |
小:5,000円~ |
メインビジュアル作成 |
1デザイン:2万円~ |
動画作成 |
10万円~300万円 |
ロゴ作成 |
2~3案:5万円 |
ボタン作成 |
1点:4,000円~ |
SNS・マップの埋め込み |
1回:1万円~2万円 |
新規ページ作成・追加 |
1ページ:3万円~5万円 |
レイアウト変更 |
1ページ:5,000円~5万円 |
作業内容によっての差が大きい理由は、必要な人件費や管理工数が違うためです。
また、ホームページによっても作業ボリュームが変わるため、上記の表に当てはまらない場合もあると把握しておきましょう。
作業内容の検討時や依頼時には、下記のポイントも意識すると成果につながりやすいホームページに仕上がります。
ベイスでは、ブランドの印象となる画像「キービジュアル」は大きすぎないサイズ感に調整しています。
複数画像をスライドで表示するカルーセルタイプは、伝えたいことが隠れてしまうため基本的には推奨していません。
また、該当ページの顔となるメインビジュアルは、競合他社とは一線を画すデザインになるよう意識しています。
これらに加えて、読込中に表示するローディングアニメーションを活用し、表示待ちの間にユーザーが離脱しない工夫も施しています。
なお、ホームページの保守管理も含めた管理費の相場について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックしましょう。
【関連記事】【ホームページ】管理費の相場は?費用対効果を高めた例も
ホームページの依頼方法には、作業内容ごとに費用が発生する都度契約のほかに、月額契約や時間報酬契約があります。
契約方法ごとの特徴や費用相場は、下表の通りです。
依頼方法のパターン |
特徴 |
相場 |
都度契約 |
作業ごとに見積もり・契約 |
作業により数千円~数十万円 |
月額契約 |
月額でさまざまな作業を依頼 |
月額:2万円~10万円 |
時間報酬契約 |
設定した時間内でできる作業を依頼 |
Webデザイナー:2,000円/時間 |
更新頻度が低い場合や作業箇所が少ない場合は、都度契約の方が費用を抑えられます。
一方で、毎月定期的な更新作業がある場合は、月額契約の方がコスパ良く継続できる可能性があります。
時間報酬制は、担当者のスキルによって作業の質や量が変わってくるため注意しましょう。
ホームページの更新作業を依頼する際は、以下を基準にして代行会社を選びましょう。
ホームページに関わる業務はデザインをはじめ、プログラミングやマーケティングまで幅広い要素が絡んできます。
そのため、対応可能なサービスや得意とする分野をサービスページや実績ページで確認してください。
相談時には「希望や困りごとをスムーズに理解してくれるか」「レスポンスが速いか」も判断基準としてみておく必要があります。
また、予算が限られている場合は、料金プランを比較してコスパも考慮すると安心です。
弊社では、専門家の的確な分析をもとにホームページのPDCAを回す「Proプラン」や、制作会社との連携がスムーズに図れる「Expertプラン」が人気です。
テキスト変更レベルの更新作業から対応可能なため、社内にリソースがない場合でも効率的にホームページを運用できます。
なお、好きなタイミングに更新したい・費用を抑えたい場合は、CMSの導入がおすすめです。
CMSはWebに関する知識に自信がない方でもホームページを制作・運用しやすいシステムで、特に月1回以上更新を予定している企業に適しています。
こちらは、弊社がホームページ制作・運用を支援した注文住宅会社X社の事例です。
業種 |
不動産業 |
課題 |
ホームページからの来店予約数がほぼ0だった |
解決策 |
|
約6年間にわたり運用サポートを続けた結果、月間100件前後の来場予約を獲得できるホームページになりました。
徹底したデータ分析で現状を数字で把握し、コンテンツの改善やCVにつながりやすい仕組みづくりを繰り返し、成果につながった事例です。
更新頻度が高い施工事例の写真はスマホの使用を避け、プロのカメラマンが撮影した「自然に近い様子」を大切にしています。
また、CTAは目立たせすぎずホームページに馴染みやすいデザインにし、ユーザーの注目度が高い位置へ配置しました。
これにより、一体感のあるデザインながら、自然にCVへ誘導できるホームページになりました。
ホームページの更新有無は、企業の信頼感に影響するため、継続して行う必要があります。
頻度の目安を参考に、自社で無理のない更新スケジュールを立てておくと安心です。
自社での運用が難しい場合や成果アップへつなげたい場合は、代行会社へ依頼しましょう。
なお、弊社では、制作から運用まで一貫してサポートする体制が整っています。
数百社のホームページ制作・運用によって得たノウハウを活かし、更新頻度や予算感に応じてベストな方法をご提案します。
効果を高めていけるホームページ制作・運用を希望する方は、ぜひ一度ご相談ください。
【関連記事】ホームページの運用代行を依頼するメリット・デメリット|費用相場や事例も
【関連記事】【事例付き】ホームページ制作後にやるべきWebマーケティングとは?
【関連記事】【企業様向け】弊社との初回面談時の事前準備ガイド|全体の流れや必要な情報を解説
ホームページ制作はいい業者との
出会いが8割です
実績数
解析力
伝達力
を兼ね備えた当社に是非一度ご相談ください
まずは御社の商材のファンになることから始めたいので、お問い合わせいただき御社のことを教えてください。
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。