Webサイト運用

【ホームページ】管理費の相場は?費用対効果を高めた例も

2025.01.10

【ホームページ】管理費の相場は?費用対効果を高めた例も

管理費とはホームぺージを安定して稼働させ、訪問者にとって快適な環境を維持するために必要な費用を指します。
近年、ホームページを取り巻く環境が複雑化しており、サイバーセキュリティ上のリスクも高まっています。
サイバー攻撃やシステム障害による業務への影響を防ぐためには、定期的なセキュリティ対策やシステムの更新が欠かせません。

この記事では、管理費に関する基本知識をはじめ、費用相場や安く抑える3つのコツを解説します。
外注を検討すべき企業の特徴や費用対効果を高めた事例もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ホームページの管理費とは

管理費とは、ホームページを運営し続けるために毎月必要となる費用を指します。
ここでは管理費に関する基本知識として、以下の2点を詳しく解説します。

  1. 費用の内訳と相場
  2. 会計処理における勘定科目

それぞれを詳しく見ていきましょう。

費用の内訳と相場

管理費とは、ホームページの維持や運営に関連する以下の費用を指します。

  • サーバー関連費
  • 保守費
  • 更新費
  • マーケティング関連費 など

一般的な相場は、月額1万円〜5万円ですが、実際の費用は以下の要素によって大きく変わります。

  • ホームページの規模
  • 更新頻度
  • 集客目標 など

下表を参考に、自社のニーズに合った管理費を見極めることが大切です。

月額費用

内訳

5,000円以下

  • サーバー費用
  • ドメイン費用
  • SSL費用

8,000~15,000円

上記に加え、定期的なバックアップ

15,000~25,000円

上記に加え、相談対応

25,000~35,000円

上記に加え、更新依頼(レイアウト変更なし)

35,000~55,000円

上記に加え、改善提案(Google Analytics活用)

現在支払っている保守費用が高すぎると感じたら、契約している制作会社に交渉することをおすすめします。

また、費用対効果を最大化するには、データ分析に基づいた改善が欠かせません。
アクセスデータを活用すれば、現状の課題を的確に把握し、以下のような具体的な改善策を講じられます。

  • 集客に苦戦しているページの見直し
  • ユーザー離脱ポイントの把握と改善
  • コンバージョン率を高めるデザインや導線の調整

「直感」ではなく「データ」に基づいた意思決定が、競争の激しいオンライン市場で成功を収める鍵となるでしょう。

なお、弊社ではアクセスデータを徹底的に分析し、目標に沿った改善提案を行っています。
ホームページの効果を最大化したい方は、ぜひWebサイト運用をご検討ください。

会計処理における勘定科目

ホームページ作成後の管理費は、広告宣伝費として経費計上できます。
自社のホームページは言わば企業の広告塔であり、営業活動の一環を担っている存在のためです。
ただし、明確に定められているわけではないため、以下のように計上することも可能です。

  • 通信費
  • 支払手数料

一度決めたら途中で変更しないよう、自社の運用形態を確認したうえで、適切な勘定科目の設定を検討しましょう。

なお、ホームページの作成自体は、資産計上できる場合があります。
資産計上できるホームページの判断基準については、こちらの記事をぜひ参考にしてください。

【関連記事】ホームページ作成費用は資産計上が必要?広告宣伝費となる例や注意点も解説

※会計処理に関する詳しい方法は、税理士に必ず相談しましょう。

ホームページの管理を外注化すべき会社の特徴

ホームページ管理の外注化は、以下の目的をもつ会社に効果的です。

  1. 本業に集中したい
  2. 属人化のリスクを防ぎたい
  3. 分析と改善点を可視化したい
  4. プロの知識を活用したい など

外注は単なるコストではなく、事業成長を支える投資です。
特に集客や売上向上を目指す企業は、運用まで外注することで成果を最大化できます。

また、普段は自社で運用していても、外注先を「保険」として確保することで、予期せぬトラブルや技術的な課題にも迅速に対応できるメリットがあります。
外注化により自社のリソースを最大限に活用しながら、ホームページ運用の質を大きく向上させられるでしょう。

なお、弊社では運用だけではなく、さまざまな企業のホームページ制作に携わっております。
価値あるホームページを通じて、ビジネスの成長を加速させたい方は制作ページをぜひ一度ご確認ください。

ホームページの管理費を安く抑える3つのコツ

ホームページの管理費を安く抑えるコツは、以下の3つです。

  1. 自社管理の範囲を広げる
  2. 更新頻度に合わせて契約形態を選ぶ
  3. 複数社の見積もりを比較する

それぞれを詳しく見ていきましょう。

コツ①:自社管理の範囲を広げる

自社でできる範囲を広げることで、管理費を抑えられます。
例えば、以下のような作業を自社で行うと、管理費の削減が可能です。

  • サーバー・ドメインの基本的な管理
  • コンテンツの修正や簡単な更新作業 など

一方、自社で対応が難しい以下の専門的な作業は、外注化することで効率的に進められます。

  • サーバートラブルの対応
  • SEOを意識したコンテンツの作成や最適化 など

大切なのは、自社でできることと外注が必要な部分を明確に分けることです。
できる範囲で内製化を進めることで、外部委託する部分を最小限に抑えられ、管理費の削減につながるでしょう。

コツ②:更新頻度に合わせて契約形態を選ぶ

ホームページの更新頻度に応じて適切な契約プランを選ぶことでも、管理費用を抑えられます。
制作会社との契約形態には、主に以下の2つがあります。

  1. 月額契約
  2. スポット契約

月額契約を選ぶことで、1回あたりの費用を抑えることが可能です。
ただし、月額契約では更新が全くない場合でも固定費が発生する点に注意が必要です。

一方、更新頻度が不明確な場合や回数が少ない場合は、必要なタイミングで料金が発生するスポット契約の方が、無駄なコストを避けられる可能性があります。

初めてホームページを運用する場合は、スポット契約からスタートし、運用状況を見ながら適切なプランに切り替える方法も有効です。
自社の更新頻度や予算を考慮して、どちらの契約形態が適しているか判断しましょう。

コツ③:複数社の見積もりを比較する

ホームページの管理費を抑えるには複数社から見積もりを取り、内容をしっかり比較することが重要です。
同じサービス内容でも、会社の規模や運営体制によって費用に大きな差が出ます。

例えば、大規模な制作会社では多くの人員を抱えており、広いオフィスを使用している傾向にあるため、間接費が高くなりがちです。
一方で、運営の規模が小さい会社は費用を抑えられる可能性がある反面、対応力に差が出る可能性もあります。

ただし、ホームページは一度作ったら終わりではなく、定期的な更新や改善が必要です。
見積もりを比較する際は、以下のポイントを確認し、長期的なコストパフォーマンスを判断しましょう。

  • サービス範囲
  • 総額と内訳
  • 追加費用の有無
  • 支払い条件 など

単発の安さではなく、信頼できる長期的なパートナーを選ぶことが、結果的にコスト削減につながります。

【管理費以外も】ホームページの維持にかかる費用

管理費以外にも、ホームページを維持するには下表のような費用がかかります。

項目

用意したい予算

インフラ維持費

年間2〜3万円

更新費

年間20〜50万円

運用費

年間50〜100万円

ホームページの維持費は、目的やビジネスの方向性によって必要な金額が大きく変わります。
ビジネス戦略に合った維持費を設定することで、ホームページが単なる情報ツールから、売上を拡大するための強力な武器へと成長します。
「必要なコスト」だけでなく、「将来の成果につながる投資」として計画を立てましょう。

ホームページ作成後にかかる費用を詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください。

【関連記事】ホームページ作成後にかかる維持費とは?相場や削減のポイントも解説

弊社が管理も担当しているホームページの事例

こちらは、米製造品を取り扱う日本国内唯一の販売代理店の事例です。
以下の管理サポートを行い、安定した運営を支えています。

  • 計測ツールの導入支援
  • エラーのモニタリング及び改修対応
  • テキスト変更レベルの更新
  • アクセス解析レポート など

また、工場向けのニッチ商材を扱っているため、以下のような運用サポートでホームページの成長を後押ししました。

  • SEO対策
  • 内部構造の見直し
  • データ解析PDCA
  • ターゲット市場に合わせたコンテンツの更新 など

その結果、下図のように月間2.7万セッションの集客を実現しました。

定期的な改善と最適化を行うことで、広告費をかけずに安定した集客を実現できるでしょう。

まとめ:ホームページの管理費は成果の維持・拡大に不可欠

ホームページの管理費は、単なる支出ではなく、ビジネスの成果を維持し、さらに成長させるための重要な投資です。
適切に管理されていないと、情報更新の遅れやセキュリティリスクが発生し、ユーザーからの信頼を失う恐れがあります。
管理費を正しく投じることで、将来のビジネス成果を拡大できるでしょう。

弊社では、単なる維持管理にとどまらず、ホームページを「ビジネスの成長を加速させるツール」として活用できるよう、戦略的なサポートを提供しています。
継続的な運用改善で、ホームページの価値を最大化したい方は、ぜひ弊社の運用サポートをご検討ください。

【関連記事】【地方の中小企業様向け】Webマーケティングの始め方ガイド!基本の流れを解説
【関連記事】【初心者向け】企業ホームページの役割とは?よくある失敗や制作事例も解説
【関連記事】ホームページのリニューアルを成功させるポイント!進め方や費用・事例も

book この記事の監修者

澤田将司

株式会社ベイス 代表取締役社長

マレーシア、クアラルンプールで起業。
オンラインゲームプラットフォームや3大通信キャリアの公式コンテンツプロバイダーなどの事業を経て、2015年に実家の家業を引き継ぐ形で帰国。
現在は三重県四日市市で受託型のウェブマーケティング会社、株式会社ベイスを経営。

得意分野はコンバージョン率(お問い合わせ率)の高い企業のホームページ運用。
豊富な経験で培った徹底したデータ駆動のマーケティング戦略で、これまでに数多くの企業のウェブ戦略立案から実行までを手がける。

LINE社認定のパートナーでもあり、これまで運用した企業アカウント数は500を超える。

代表挨拶ページはこちら

 

澤田将司|ベイス代表取締役 澤田|ベイス社長@行きたくなるオフィス研究中 中小企業マーケティングラボ

さぁ、ご一緒に
はじめましょう。

具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。