集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
LINE社認定パートナー事業
その他サービス
会社案内
採用・パートナー募集
Web広告やホームページを運用するうえで、CVRとCTRは欠かせない指標の1つです。
CVR・CTRを向上できれば売り上げにもつながるため、分析や改善が重要とされています。
しかし、CVRとCTRという言葉は知っているものの、「具体的にどのような指標なのかや違いが分からない」という方もいるでしょう。
この記事では、CVRとCTRの違いについて、それぞれの関係性を踏まえながら解説します。
計算式・平均値や改善方法もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
まずはCVRとCTRの基礎知識として、以下の2つを解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
CVRとはホームページに訪れたユーザのうち、問い合わせや購入などの目的とする成果に至った割合を表す言葉です。
企業ホームページであれば問い合わせや資料請求、ECサイトでは商品の購入と、ページによって目的とする成果は異なります。
CVRの数値が高ければユーザーに対する訴求が成功している証であり、反対に低ければアプローチ方法に改善の余地があるということです。
ホームページは最終的にコンバージョンを獲得することが、大きな役割になります。
課題を明確にし、成果をあげるためにも、CVRの数値をチェックしましょう。
なお、弊社では数百社のホームページを制作・解析・改善してきた経験をもとに、サポートを実施しています。
売り上げを獲得できるホームページ制作を実現したい方は、ぜひ弊社までご連絡ください。
CTRとは、Web広告やホームページが表示された回数のうち、ユーザーがクリックに至った割合を表す言葉です。
CTRが高ければ高いほど、Web広告やホームページがユーザーの関心を引けているといえます。
例えば、費用をかけてWeb広告を打ち出しても、クリックされなければ次の行動にはつながりません。
コンバージョンの獲得を目指すためにも、CTRの向上は重要です。
効果的なWeb広告・ホームページを運用できているか、CTRをもとに分析・改善を実施しましょう。
CVRとCTRはそれぞれ異なる指標ですが、双方が向上すると成果の最大化が見込めます。
例えば、CVRは高いもののCTRが低ければ、そもそも訪問するユーザー数自体が少ないため、コンバージョン数も期待できません。
そこでCTRを改善できれば、CVRの高さが効果を発揮し、コンバージョン数の増加を目指せます。
ただし、一方が上昇したとしても、もう一方が上昇するとは限らないため、注意が必要です。
CVRとCTRを向上させるには、それぞれで対策することが求められます。
広告・ホームページなどの運用目的を達成するためには、双方の継続的な計測・改善に努めましょう。
なお、弊社ではホームページ制作からWeb広告運用までを、経験豊富な専門家が支援しています。
運用効果を最大限に高め、売り上げの向上を実現したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
CVRとCTRの計測に利用される主なツールは、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどです。
簡単に計測でき、データの推移も見られるため、分析に有効活用できます。
下図は実際にCVRやCTRを可視化した、KPIツリーの例です。
▼KPIツリーの例
ここではCVRとCTRの理解を深めるため、以下に挙げる2つをもとに算出する方法を解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
CVRの計算式は、以下の通りです。
CVR=コンバージョン数÷訪問したユーザー数(セッション数)×100 |
KPIツリーのデータをもとにした計算シミュレーションは、以下を参考にしてください。
コンバージョン数÷訪問したユーザー数(セッション数)×100 |
業界やコンバージョンの種類にもよりますが、平均値は2〜3%ほどとされています。
自社のデータを計算式に当てはめ、平均値と比較してみましょう。
CTRの計算式は、以下の通りです。
CTR=クリック数÷表示された数(インプレッション数)×100 |
KPIツリーのデータをもとにした計算シミュレーションは、以下を参考にしてください。
クリック数÷表示された数(インプレッション数)×100 |
平均値は広告の種類やホームページで異なり、1〜5%ほどが目安です。
CVRと同様にCTRも計算式を参考に算出し、今後の改善に活かしましょう。
CTRが高いのにCVRが低い場合の原因は、以下の通りです。
CVにつながっていない場合には、ターゲットに対する訴求内容や導線設計を見直します。
例えば、ヒートマップを使ってユーザーのサイト内での行動を可視化し、離脱が多い箇所やクリックされていない要素を特定します。
下図のようにヒートマップ分析の結果をもとにすると、以下のような改善策の検討が可能です。
ファーストビューの改善 |
ユーザーが最初に目にする情報で、サイトの目的や魅力を的確に伝える |
CTAボタンの最適化 |
ボタンの色・配置・文言などを変更し、クリックを促す |
フォームの最適化 |
入力項目を減らす、入力しやすいデザインにするなど、ユーザーがストレスなく情報を入力できるように改善する |
コンテンツの改善 |
ユーザーが求めている情報が不足していないか、分かりにくい表現がないかなどを確認し、修正する |
CVRの基本的な改善方法について知りたい方は、下記の記事もあわせてご参照ください。
【関連記事】広告運用等で重要なCVRとは?計算式や平均値を紹介!弊社の改善方法も解説
こちらはイベント会社が、夏フェスを開催した際の事例です。
業種 |
イベント会社 |
目的 |
LP誘導数の最大化 |
予算 |
100万円 |
施策 |
ターゲットを絞った広告の配信 |
ターゲティングの内容 |
場所:関西・東海エリア
|
結果として、フェスが好きなユーザーの誘致に成功し、前年対比で115%の動員を記録しました。
CTR・CVRの改善には、ターゲティングが重要であるといえるでしょう。
ターゲティング設定のコツについて知りたい方は、下記の記事もぜひご覧ください。
【関連記事】【Facebook広告】ターゲティングの種類一覧!設定手順や成功事例も
CVRとCTRはそれぞれ異なる意味を持ちますが、双方を向上させることで効果の最大化を実現できます。
ターゲットへの訴求内容や導線設計などを分析・改善し、売上の拡大へつなげましょう。
なお、弊社ではWeb広告に精通したスタッフが、運用サポートを行っています。
Web広告をはじめ、ホームページ運用のCVR・CTRを向上させて運用効果を高めたい方は、ぜひ一度お問い合わせください。
【関連記事】SEOとリスティング広告の違いを5つの観点から解説!上手な使い分け方も
【関連記事】Web広告出稿に必要な準備や流れとは?素材の基本的な作り方も解説
【関連記事】自社・他社ホームページにおけるアクセス数の調べ方|運用効果を上げた事例も紹介
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。