Googleマイビジネスにおけるカテゴリの重要性と注意点を徹底解説!
2022.03.02
Googleマイビジネスに適切なカテゴリ設定を行うと、ニーズにマッチしている層のユーザーにお店を見つけてもらいやすくなり、来客数を増やすことにもつながります。
スマートフォンでお店の情報を検索することも多い現在は、Googleマップに店舗の位置情報も表示できるGoogleマイビジネスの活用が必須となっています。
集客効果をより高めるためのGoogleマイビジネスのカテゴリ設定、そしてカテゴリを登録する際の注意点などについてご紹介します!
✔︎この記事の目次
- Googleマイビジネスのカテゴリとは
- Googleマイビジネスのカテゴリの重要性
- Googleマイビジネスのカテゴリの種類
- Googleマイビジネスのカテゴリの選び方
- Googleマイビジネスのカテゴリの注意点
- まとめ
Googleマイビジネスのカテゴリとは
Googleマイビジネスの「カテゴリ」とは、ビジネスの内容、業種等を簡単に表すための項目です。
カテゴリを設定することで、事業内容が簡単かつ明瞭に表示され、関連するサービスについて検索しているユーザーから発見してもらいやすくなるのです。
Googleマイビジネスでは、登録する際に業種を示すメインカテゴリを設定することが必須となっています。
自分で自由に設定できるわけではなく、Google側が用意した、いくつかの種類のカテゴリの中から選択して登録します。
Googleマイビジネスのカテゴリの重要性
Googleマイビジネスのカテゴリは、適切なものを選択して設定することがとても重要です。
なぜカテゴリの選択がそれほど重要なのか、以下にまとめました。
・ローカル検索の表示順に影響する
Googleマイビジネスのカテゴリ設定は、ローカル検索をしたときの表示順位に大きく影響することがわかっています。
アメリカのWebマーケティング会社「MOZ」の調査によると、ローカル検索の表示順位にはGoogleマイビジネスの要素がもっとも深く関係しているという結果が出ています。
その他、Googleマイビジネスに投稿されているユーザーの口コミや、検索した人の現在地からの距離が近い順などが影響しているとのことです。
「Googleマイビジネスの要素」をより具体的に見ていくと、検索ワードにカテゴリの名称が含まれているかどうか、そしてビジネスプロフィールの情報量が多いかどうかのふたつのポイントに分けられます。
このふたつのポイントに加えて、検索された地点から近い距離にあるビジネスが上位表示されやすいのです。
さらにGoogleは、関連度と知名度、そして距離がローカル検索の結果表示を決定していると公式に発表しています。
先ほどご紹介した内容と照らし合わせると、「関連度」がビジネスカテゴリやプロフィールが検索ワードと一致しているかどうか、というポイントになります。
つまりGoogleマイビジネスに登録する情報の量を増やせば、それだけさまざまな検索ワードと合致しやすくなり、ユーザーが検索した際に上位で表示される確率が高くなるということです。
「知名度」は、当該ビジネスが広く知られているかどうかを示しています。
たとえばWeb上にそのビジネスに関する言及がどの程度あるか、口コミや評価の数がどの程度あるか……などが知名度を決定する指標となります。
知名度が高ければ、その分上位表示されやすくなるのです。
そしてこれらに加えて、検索された地点からの距離が近いビジネスほど上位表示されることになります。
・Googleマップの検索結果にも表示されるようになる
Googleマップを使って、目的としているサービスを提供している店舗などを検索する人もいます。
Googleマイビジネスのカテゴリ設定が適切であれば、検索されたサービスに関連する情報としてビジネスについても表示されるようになります。
店舗名や住所をはじめとした検索ワードとして想定されるキーワード等による検索ではなくても、ビジネスのカテゴリに関係するワードによる検索であれば関連情報として表示されるため、ユーザーに発見してもらう機会がより多くなるでしょう。
・何のお店かがわかりやすい
新しくはじめたビジネスは、「どういった事業内容なのか」がユーザーからはわかりにくいという特徴があります。
たとえばお店の名前や住所等で検索したユーザーが見たとき、Googleマイビジネスに適切なカテゴリを登録していればどういった業種のビジネスなのかがわかりやすく表示されます。
事業内容が正しく伝われば、潜在顧客の獲得にもつながるといえます。
このように、Googleマイビジネスのカテゴリや登録されている情報の充実度は検索結果の表示順位やWeb集客に大きく関係する、重要度の高いものとなっています。
Googleマイビジネスのカテゴリの種類
Googleマイビジネスに設定できるカテゴリには、「メインカテゴリ」と「追加カテゴリ」の2種類があります。
種類①:メインカテゴリ
ビジネス全体を表すのが「メインカテゴリ」です。
どういった業種のお店なのか、ひと目でわかるようなものを選びましょう。
たとえば「居酒屋」「美容院」など、サービスの内容がすぐにわかるようなワードが揃っています。
種類②:追加カテゴリ
より詳しい業種についても設定できるのが「追加カテゴリ」です。
たとえばひとくちに「居酒屋」といっても、和食店なのかイタリアンのお店なのか、しっかり食事ができるのか、それとも軽食中心のメニューなのか……具体的にどういったお店なのかはそれぞれに異なります。
提供しているサービスの内容について、より詳しく具体的に設定できるカテゴリといえます。
Googleマイビジネスのカテゴリの選び方
重要性の高いGoogleマイビジネスのカテゴリについては、適切なものを選ぶことが大切です。
どのようにカテゴリを選べばいいのかという点についてご紹介します。
選び方①:メインカテゴリ
メインカテゴリについては、Google側で設定している選択肢の中から、事業内容に合っているものをひとつ選ぶことになります。
もっとも具体的で、ビジネスの中心事業について的確に表している選択肢を選ぶようにしましょう。
想定していたものに合致するワードがなかった場合には、より一般的かつビジネスを的確に表しているカテゴリを選びましょう。
選び方②:追加カテゴリ
追加カテゴリは最大で9個まで設定することができますが、なるべく少数、できれば3個以下の登録に留めるようにしましょう。
登録されているカテゴリが多すぎるとどのようなビジネスなのか判断できないということで、検索結果で上位に表示されなくなる可能性が出てきます。
たくさん登録していればそれだけ検索ワードと合致しやすくなるように思えますが、追加カテゴリとして登録するワードは少数に絞ることをおすすめします。
Googleマイビジネスのカテゴリの注意点
具体的に事業内容を表すカテゴリを選ぶこと以外にも、Googleマイビジネスのカテゴリを設定する際に注意するべきポイントはいくつかあります。
注意点①:事業所内に複数の事業を営んでいる
ひとつの店舗や事業所内に、内容の異なる別の事業、別の組織が運営している事業等が複数含まれているようなケースでは、自身の事業のカテゴリのみを選択するようにします。
事業所自体は同じでも、別事業であればリスティングは分けましょう。
注意点②:該当するカテゴリが存在しない
ビジネスの内容によっては完全に該当するカテゴリが存在しないケースもあります。
その場合には、既存の選択肢の中から、いちばん事業内容に近いと思われるものを選びます。
追加カテゴリも含め、複数のカテゴリを設定することでより具体的な事業内容を表せるようになります。
注意点③:キーワードそのものとしての選択をしない
追加カテゴリについてですが、提供しているサービスや商品名といった直接的なキーワードを設定することは避けましょう。
ひとつのサービスや商品に特化したビジネスなら問題ありませんが、提供しているサービスや商品の中のごく一部だけをピックアップして追加カテゴリとするのは適切なカテゴリ設定とはいえません。
まとめ
Googleマイビジネスでカテゴリを設定する重要性や、カテゴリを選ぶ際の注意点等についてご紹介しました。
メインカテゴリ・追加カテゴリともにローカル検索の結果表示に大きく影響しますので、ビジネスの内容にも合っていてユーザーにもわかりやすい、適切なカテゴリ設定を行いましょう!