集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
LINE社認定パートナー事業
その他サービス
会社案内
採用・パートナー募集
059-355-3939
受付時間/平日 9:00〜18:00
(土・日・祝を除く)
企業におけるLINEの活用事例は多岐にわたりますが、新機能として注目を集めているのがLINEプロモーション絵文字です。
感情を表現するのに役立つ機能で、ユーザー同士の利用により自社の認知拡大にもつながります。
しかし、LINEプロモーション絵文字を導入する条件や、具体的な活用方法が分からないという方もいるでしょう。
弊社は「LINEプロモーション絵文字」の正規代理店です。
数少ない正規代理店である弊社が、LINEプロモーション絵文字について、実施条件や導入メリットを踏まえながら解説します。
活用シーンや作成ポイントもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
LINEプロモーション絵文字は、2025年4月1日から正式提供が開始された新機能です。
ここではLINEプロモーション絵文字について、以下の3つをもとに紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
そもそもLINE絵文字とは、テキストメッセージに含めて送信できるイラストのことです。
文字だけでは伝えにくい感情を表現でき、誰でも使えるデフォルトの絵文字も用意されています。
中でもLINEプロモーション絵文字は、企業からの広告費をもとに、ユーザーへ無料もしくは条件付きで配布されるものです。
利用方法はLINE絵文字と同様で、メッセージに付随しての送信やスタンプとしても単独で送れます。
トーク画面において、絵文字のアイコンから使いたいものを選択するだけで、簡単に利用可能です。
LINEプロモーション絵文字は広告費による提供であり、機能自体はLINE絵文字と変わらないと覚えておきましょう。
引用:LINEヤフー株式会社|LINE プロダクト 媒体資料 LINEプロモーション絵文字
LINEプロモーション絵文字の実施条件は、下表の通りです。
アカウント連携 |
あり |
アカウントの種類 |
|
実施可能なメニュー |
スポンサード絵文字 |
LINEプロモーション絵文字を実施するにはLINE公式アカウントを開設し、認証済アカウント以上になる必要があります。
認証済アカウントは所定の審査を通過すると利用でき、青色のバッジが付与された状態です。
認証済アカウントであれば、絵文字以外にもさまざまな施策を打ち出せます。
LINEプロモーション絵文字の利用には、まずLINE公式アカウントを開設し、認証済アカウントに申請しましょう。
LINEプロモーション絵文字の料金は、スタンプの種類数によって変動します。
いずれの場合も、上記料金に加え、10%の企画・サポート費用が別途発生します。
なお、弊社ではLINE公式アカウントの開設から運用まで、キホンのキから丁寧にサポートしています。
LINEの運用を成功させたい方は、LINEヤフー社認定パートナーである弊社にぜひ一度ご相談ください。
LINE公式アカウントを開設する方法について詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてチェックしましょう。
【関連記事】LINE公式アカウントの作り方ガイド!料金プランや成功事例も解説
引用:LINEヤフー株式会社|LINE プロダクト 媒体資料 LINEプロモーション絵文字
LINEプロモーション絵文字を導入するメリットは、以下の2つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
LINE絵文字の利用は年々増えているため、自社の認知度・好感度向上に効果的です。
LINEヤフー株式会社が公表したデータによると、LINE絵文字の送信数・送信UU数(※)は2022年から2024年にかけて115%以上も上昇しています。
※ユニークユーザー:一定期間に送信された数のことで、同一ユーザーによるものはカウントされない
ユーザー同士のやり取りで、自社の絵文字を目にする機会が増加すれば認知の拡大が期待でき、さらに印象が良ければ好感度アップにもつながります。
活用方法の1つとして、友だち追加によるキャンペーン施策などを打ち出すことも可能です。
なお、弊社では過去の制作実績から「よく使われる絵文字の傾向」や「効果が出やすいタイプ」の知見が蓄積されています。
LINE公式アカウント運用およびLINEプロモーション絵文字の活用を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
LINE絵文字はLINEスタンプと比べても送信しているユーザーが多く、今まで届けられなかった層へのアプローチにも有効です。
LINEヤフー株式会社の発表しているデータによると、2023年におけるLINE絵文字の送信ユーザー数は、LINEスタンプの129%にのぼります。
2025年5月29日からは、トークのリアクションで全絵文字を使用できるようにもなっており、今後ますます送信数が増え得る可能性もあります。
すでにLINEプロモーションスタンプを活用している場合でも、LINEプロモーション絵文字の導入は大きな効果が見込めるといえるでしょう。
なお、LINEプロモーションスタンプの特徴や費用について知りたい方は、下記の記事もあわせて参考にしてください。
【関連記事】LINEプロモーションスタンプとは?種類ごとの特徴や費用・事例も解説
引用:LINEヤフー株式会社|【LINE】トークのリアクションで全絵文字を使用できる新機能を提供開始
LINEプロモーション絵文字は、以下のようにあらゆるシーンで企業のマーケティング活動を強力にサポートします。
新商品・イベントの告知において期間限定の絵文字を配布することで、ユーザーの参加意欲を高め、話題性を創出できます。
絵文字のデザインにはブランドコンセプトや企業理念を反映できるため、視覚的にメッセージを伝え、ユーザーの記憶に残すことも可能です。
また、実店舗への来店・購入特典として絵文字を配布するなど、オフライン施策とも連携できます。
既存顧客に対して絵文字を提供すれば、特別感を演出でき、LINE公式アカウントの利用促進やブランドへの愛着を深めることにも効果的です。
LINEプロモーション絵文字を導入する際は、さまざまなマーケティング活動と掛け合わせ、効果の最大化を目指しましょう。
LINEプロモーション絵文字を展開すれば、より一層の友だち数増加が期待できます。
ただし、絵文字をコミュニケーションで積極的に活用されるためには、「ユーザーが楽しめるデザイン」が大切です。
LINEプロモーション絵文字を作成する際のポイントは、以下の2つが挙げられます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
LINEプロモーション絵文字には、公序良俗に反するものや不快感を与えるものなど、NG表現が定められています。
そのため、規定を守るのはもちろん、小さな絵文字であることを踏まえたうえで、視認性の高いデザインにするのが重要です。
キャラクターを採用する場合には感情を表せているかが審査され、PR表現には個数の制限もあります。
例えば、「おやつカンパニー」や「スポーツチームのマスコット」など、すでにキャラクターを持っている企業であれば容易に導入可能です。
LINEプロモーション絵文字の作成時には事前にルールを確認し、絵文字としての機能を果たせるデザインにしましょう。
LINE絵文字は単体だけでなく複数を、縦もしくは横につなげて使うことも可能です。
そのため、つなぎ表現を前提とした境界線のデザインに仕上げるのがポイントです。
さまざまな組み合わせで絵文字をつなげられると使い方の幅が広がり、ユーザーもより楽しくメッセージをやり取りできます。
ただし、つなげて利用できることをユーザーに伝える必要があるため、パッケージの並べ方を工夫するのも大切です。
LINE絵文字はつなげても使えることを念頭に、ユーザーが利用したくなるデザインを心がけましょう。
LINEプロモーション絵文字は、自社の認知度・好感度向上に効果的なため、積極的に導入したい機能です。
ただし、利用には認証済アカウント以上であり、デザインにNG表現が存在するなど、条件をクリアする必要があります。
その上でユーザーが使いたくなる絵文字を作成し、マーケティング活動で活用するのが重要です。
LINEプロモーション絵文字に関するノウハウがなく、導入についてお悩みの方は、専門の運用代行会社への依頼も選択肢に挙げられます。
会社によって対応している業務や費用は異なるため、比較検討しながら最適な依頼先を選びましょう。
なお、弊社はLINEヤフー株式会社の認定パートナーとして、これまでに500社以上のLINE運用サポート実績があります。
LINE Green Badge取得社も多数在籍しており、LINEプロモーション絵文字の導入から運用・分析まで一括した支援が可能です。
また、弊社が開発・運営している「スマケ!」であれば、LINE公式アカウントだけでは運用が実現できるなど、多様な施策にも対応しています。
LINEプロモーション絵文字は、費用対効果の高い施策ですが、その成功には専門的なノウハウが不可欠です。
弊社は、LINEヤフー株式会社認定のLINEプロモーション絵文字の正規販売代理店として、これまでの豊富な導入実績から、ユーザーに「よく使われる絵文字の傾向」や「効果が出やすいデザイン」などのデータを蓄積しています。
「どのような絵文字が良いか分からない」「費用に見合う効果が得られるか不安」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽に弊社までご相談ください。
貴社のブランドイメージに合った最適な絵文字の企画・制作から、効果を最大化するための運用まで、弊社の専門家がトータルでサポートします。
LINE公式アカウントの運用代行会社についてや支援事例を詳しく知りたい方は、下記の記事も参照しましょう。
【関連記事】LINE公式アカウントの運用代行会社とは?おすすめ5選や支援事例も解説
LINEプロモーション絵文字は、スタンプ以上に利用数が多く、新たなユーザー層にアプローチできます。
「ユーザーが楽しめるデザイン」の絵文字を作成し、友だち追加数増加を目指しましょう。
なお、弊社では豊富な制作事例をもとに、LINEのビジネス活用をサポートしています。
LINEプロモーション絵文字を効果的に活用したい方は、公式パートナーであるベイスまでぜひお気軽にご相談ください。
【関連記事】【フェーズ別】LINE公式アカウントの運用方法!成功させるコツや事例も
【関連記事】【業界別】LINE公式アカウントの導入事例!具体的な施策や運用のコツも解説
【関連記事】企業がLINEスタンプを無料配布するメリットとは?費用や作成方法も解説
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。