会社案内
集客に強いホームページ
グラフィックデザイン
自社メディア運用
LINEのビジネス活用
今人気のサービス
採用・パートナー
SGEは、Googleの新プログラム「Search Labs(※)」で行われる実験の1つです。
※Google検索に関する新しい機能をテストする登録制のプログラム
SGEが導入されることで、Google検索を使用した時にAIから直接回答が得られ、ユーザーの利便性が向上します。そのため、検索結果として表示されるWebサイトは、「より自分が納得する」「もっと調べたい」時に活用するオプション的存在に変化していくと予想されます。
Webサイトを通じて集客している方は早めに対策を取り、効果的に活用できる方法を模索することが大切です。
この記事ではGoogleのSGEとは何か、機能や導入された理由などの基礎知識を解説します。SEOとの違いや影響のほか、企業が取るべきSGE対策もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
SGE(Search Gallery Experience)は、生成AI技術を取り入れた新しい検索エンジンの機能です。ここではSGEの基礎知識として、以下の3つを解説します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
SGEでは、Googleが提供する膨大なデータベースをもとに、入力されたキーワードの概要を検索結果のトップに表示します。また、キーワードに対してAIと会話形式で追加質問や、続きのやり取りの候補の中から選択も可能です。
例えば、「SGE」で検索すると、下図の回答を得られます。
利便性の高いSGEは、以下のさまざまなシーンで活用できます。
しかし、顧客の購買意思決定に影響を与えるレビューや体験談などの一次情報は、AIに代替えできません。むしろ、SGEが普及してからも貴重な情報源としてWebサイトの重要度が高まるでしょう。
SGEとSEOは異なる領域であり、目的も性質も異なります。
SGEは検索結果の機能を指します。一方、SEOは、検索エンジン最適化の略で、自社のサイトやページを検索エンジンに評価されやすくする施策です。SEOはWebサイトやコンテンツを検索結果の上位に表示させ、ユーザーの流入を増やすために取り組みます。
SGEが普及するとSEOの進め方も変わってくる可能性があるため、予想される影響をあらかじめ理解しておきましょう。
GoogleがSGEを導入したのは検索結果をより使いやすくして、求める情報を迅速に取得できるようにするためです。
なお、2023年5月10日に「Google I/O」で発表され、同年8月30日に日本での試験版が開始されました。現在は、試験運用中のため、普通にGoogleを使用しても出てきません。試験版は、ChromeやGoogleアプリで使用できますが、事前に「Search Labs」にGoogleアカウントで登録する必要があります。
また、日本版SGEの一般公開時期について、正確な時期はまだ発表されていません。米国版の試験運用は2023年12月に終了する予定となっており、日本版は2024年2月まで試験運用が実施される予定です。
SGEがもたらすSEOへの影響は、主に以下の3つです。
SGEでは生成されたAIの回答が、オーガニック検索の上に表示されます。従来は、キーワードに対して検索結果から探し、クリックすることで、WebサイトへとつながるためSEOが重要視されていました。今後は、ユーザーがSGEの回答に満足して、Webサイトを訪問せずに検索を終了する可能性があります。
しかし、SGEの回答ソースになることは新たな流入経路となり得ます。そのため、SEOはSGEの影響を受けつつも終わることはなく、むしろ重要性が高まるでしょう。
なお、弊社ではコンバージョン率を意識したコンテンツ作成を支援しています。効果的なSEO対策を実施したい方は、コンテンツ戦略サポートページをぜひ一度ご覧ください。
企業が取るべきSGE対策は、以下の5つです。
ここでのSGE対策とはSEO以外の方法を活用して、見込み顧客をWebサイトに引き寄せ顧客獲得につなげる戦略を指します。従来のSEOに加えてさまざまな流入経路を確保し、集客数を伸ばしましょう。
顧客の興味関心を引きながら信頼関係を構築する手法として、SNSは有効な手段の1つです。SNSの特徴である拡散力の強さで、より多くのユーザーにリーチできます。無料または低コストで運用できるSNSも多く、費用対効果の高さも大きなメリットです。
FacebookやInstagramなどSNSによってユーザーの年齢層が異なるケースもあるため、自社のターゲットに合わせて適切な媒体を選択しましょう。
なお、弊社では売上につながるSNS運用を支援しています。運用の手間を省きつつ成果を出したい方は、SNS運用コンサルサポートページをぜひご覧ください。
【関連記事】工務店のインスタ活用アイデア5選!集客を成功させるコツや事例も解説
動画コンテンツは購買顧客や潜在顧客へ向けて、自社のサービスや魅力を伝えることが可能です。近年はスマートフォンでの動画視聴が一般化しており、動画マーケティングがますます重要となっています。
また、動画コンテンツはWebサイトやSNSなど、さまざまなプラットフォームで活用できます。シェアされやすい媒体を選定し、視聴者の視点に立って制作しましょう。
【関連記事】短尺動画はマーケティングでも活用できる!各媒体のメリットや注意点を解説
メールは自社製品・サービスを認知している見込み顧客に対し、適切なタイミングとコンテンツを提供することで成約へつなげる手法です。メールの手法は、以下の5つが挙げられます。
保有する顧客リストをもとに特定のターゲット層にリーチできるため、ニーズに合わせた情報を提供できます。しかし、メールマーケティングは、顧客との長期的な関係を築くための戦略です。そのため、コンテンツ制作だけではなく、継続的に運用・分析できる人員体制を整えましょう。
ホワイトペーパーは、特にBtoBで良質なリードを獲得できる施策の1つです。ホワイトペーパーの活用法は、以下の通りです。
例えば、営業資料では顧客との対話材料として使用され、受注確度を高めるのに役立ちます。
作成する際は専門用語や業界用語などを使用せず、幅広い読者に分かりやすいように記載することが大切です。サービスの押し売りではなく、読者の課題解決を目的とした資料であることを忘れないようにしましょう。
なお、弊社では豊富な実績とノウハウをもとに、ホワイトペーパーの制作も支援しています。見込み顧客の獲得率を向上させたい方は、ホワイトペーパー制作に関する弊社資料をご覧ください。
セミナーは新規顧客を獲得し、売上を促進する有力な手段です。
セミナーに参加した方は、自社製品・サービスに対する興味関心度が高く、受注確度が高い傾向にあります。集めた参加者情報から見込み顧客のリストを構築すると、テレアポや訪問営業も効率的に進められるでしょう。
近年は、オンラインセミナーであるウェビナーも注目を集めています。ウェビナーは従来のセミナーと異なり、参加者や講師は自分の好きな場所からオンラインで参加できます。移動時間や開催場所の確保が不要な分、参加者・開催者ともにメリットがある方法です。
開催後は内容や参加者の反応を振り返り、適宜ブラッシュアップしながら満足度の高いセミナー・ウェビナーを提供し続けましょう。
日本版SGEは現在、試験運用中ですが、今後はGoogle検索に標準搭載されていくと予想されます。しかし、SEO対策の重要性が減少することはありません。むしろ、SGEによる影響をチェックしながら適切な施策を実行し続けることが大切です。
なお、弊社はさまざまなWeb施策に精通しており、集客ノウハウも豊富に保有しております。SGEの導入後も通用する集客力の高い自社サイトを構築したい方は、弊社のWebサイト運用ページをぜひご覧ください。
【関連記事】工務店がSEO対策を行うべき理由とは?キーワード別の戦略や流れを解説
【関連記事】工務店におけるマーケティング戦略の立て方!分析手法や集客施策も解説
【関連記事】工務店の集客施策10選!ホームページなどの活用方法や成功事例を解説
さぁ、ご一緒に
はじめましょう。
具体的なご依頼だけでなく、売り方や集客に関することなど現状の課題についても気軽にご相談ください。